以前紹介したグラノーラのレシピをベースに、和風のも作れそうかもと、ちょっとやってみた結果がコレです。
表面に黒蜜を絡めて、そこにきなこをまぶすわけですが、他の材料がきなこでコーティングされるわけなので、最初から投入すると、市販のもののように小さな塊状にくっついた状態にはなりにくい上に、加熱時間をそこまでかけると、きなこが焦げすぎるかも…という不安があったので、まず、糖分はグラノーラレシピよりも多めに用意した上で、まず半量だけ材料と絡めた上で、天火で最初の加熱。そして、残りの糖分を加えて全体に行き渡らせてから、きなこをまぶしてみました。
出来上がりの感じからすると、その方法で大体OKな気がしますが、後半の加熱時間は元のものよりも長めにした方がよさげですね。
混ぜる具材は炒り大豆、ピーナツ、白ゴマで。
今回作った分を食べ切ったら、今回のレシピを改善したので、もう一度作ってみようと思います。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
表面に黒蜜を絡めて、そこにきなこをまぶすわけですが、他の材料がきなこでコーティングされるわけなので、最初から投入すると、市販のもののように小さな塊状にくっついた状態にはなりにくい上に、加熱時間をそこまでかけると、きなこが焦げすぎるかも…という不安があったので、まず、糖分はグラノーラレシピよりも多めに用意した上で、まず半量だけ材料と絡めた上で、天火で最初の加熱。そして、残りの糖分を加えて全体に行き渡らせてから、きなこをまぶしてみました。
出来上がりの感じからすると、その方法で大体OKな気がしますが、後半の加熱時間は元のものよりも長めにした方がよさげですね。
混ぜる具材は炒り大豆、ピーナツ、白ゴマで。
今回作った分を食べ切ったら、今回のレシピを改善したので、もう一度作ってみようと思います。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
PR