忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今月も残すところあと三日ほどになりました。我が家の夕飯はとりあえず肉魚のストックは問題ないので、このまま完走できると思いますが、野菜はどうだろう…微妙かな?

ミートソースは久し振りに作りました。うちはトマトの水煮を煮詰めて、そこにケチャップやウスターソースなどで味を調整してゆく作り方なので、それほど真っ赤にはならないですね。今回使った冷凍ひき肉の量がやや多めだった所為か、割と肉肉しいソースになったかも(苦笑)準備時間に余裕があれば肉の量の三割ほどを大豆肉(挽肉タイプ)にするところなんですが、今回はそれもなしだっからか余計かな?あ、大豆肉の差し替えをするのは、私的にはカロリーを落とす以外により食物繊維を取れるようにと、ひき肉の量が多いとこってりしすぎて、それがちょっと好みではない…っていうのがあります。とはいえ、ひき肉の食感は楽しみたいので、単純に減らしてその分玉ねぎなどを増やすより、大豆肉を使うようしてます(大豆肉のひき肉タイプの場合、食感は鶏ひき肉に近いですが)。

サラダはポテトサラダ。キュウリが今高いので、代わりにまだベランダで元気な空心菜の葉を刻んで入れてみたんですが、元々水分も少ない葉っぱなので、塩もみしなくても余分な水分が出てこなくて、なかなか優秀なことが発覚。今度から(といっても、そろそろシーズン終わるので来年?)積極的に使っていきたいかもです。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
 この日も食材の買い足しはせず、あるものだけで調理。大根を調理する度に出た皮をこまめに乾燥させて作り溜めてる切り干し大根ですが、最近野菜が高いのでここぞとばかりに使いました。かに玉のように丸く作ろうとすると、卵2個では切り干し大根をたっぷり使って作ると形が綺麗にできないので、こんな形に(苦笑)形を揃えたいならもう1個卵を増やせば問題ないんですが、それだと一人分としては明らかに食べ過ぎなので…。

副菜は紅大根とクレソンのサラダ、スープは空芯菜とネギのスープ。
ご飯は発芽玄米で。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 昨日の夕飯。主菜はここでは長芋を使ってますが、蒸すのはジャガイモや里芋、蓮根などもいいかと思います(大根や蕪のような根菜の場合は別処理の方がいいので、また機会があれば)。
副菜は二品。レンコンのキンピラと白菜のおひたし。味噌汁は白菜で。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 昨日の夕飯。そろそろ月末も見えつつあるので、ストックしている食材を極力使用しての夕飯作り。
主菜の柳川風煮は、薄切りの豚肉とかあれば、よりボリュームが出て白飯に合いそうなところなんですが、この日は豚肉のストックがなかったのと、ちょっと画面に収まらなかったんですが、ご飯がサツマイモの炊き込みご飯で、それなりにボリュームがあったので肉抜きにして正解だったと。

副菜は左からカボチャのニンニク醬油炒め(作り置き)、空心菜の浅漬け(作り置き)、シカクマメとオクラのおかかポン酢和え。汁物は赤だしで干しエノキとワカメでした。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 昨日の夕飯。主菜の肉団子は先日ハンバーグを作った時に同時に作って冷凍していたものです。種が若干柔らかめで崩れやすかったので、あまり動かさずに作れるトマト煮にしました。これなら最後の方に投入して味を染み込ませればいいですしね。それを主食のパスタ(粉チーズと生バジルだけのシンプルなやつ)と一緒にワンプレートで。

サラダは蒸し茄子とパプリカに残ってた青菜類で。ドレッシングは市販のしそ風味のやつに、合うんじゃないかと紅葉おろしを混ぜてみたんですが、思った以上に美味しかったので、またやってみます。

スープは市販のオニオンスープで。

ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]