忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 冷凍庫のストックを減らしたかったのもあって、チヂミにしてみました(ニラと豚ひき肉があったので)。以前も書きましたが、うちのチヂミには定番のニラとニンジンの他にゴボウが入ってます。歯ごたえがいいっていうのもあるんですが、繊維質が多くなるんで食べすぎ防止にもお薦めです。
副菜の蒸し新玉ねぎは、TVでやっていたのが美味しそうだったんで、試しにやってみたら、普通の玉ねぎよりも甘くなって美味しいのにビックリ。鰹節とポン酢をかけていただきましたが、立派なご飯のおかずですよ、コレ。

汁物はインスタントのわかめスープでした。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
 昨日の夕飯。なめたけ入りの卵焼きは、なめたけのストックがある時にたまにやります。結構残りがちなので、一度に減らせるし、出汁巻っぽい味になるので弁当などにも使えて色々便利ですよ。

もう一品は切り干し大根と海草のサラダ。汁物は干しエノキとわかめの味噌汁で。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

☆お知らせ☆現在、このブログでの画像投稿が縦長のものに関して投稿できない状態になっており、その為本来挿入予定だった画像が投稿できていません。管理者に問い合わせ中ですが、おそらく回答はGW明けになると思いますので、縦長で撮影した画像は問題解消後、後日挿入とさせていただきます。

ホーチミンでの滞在もあっという間に過ぎ、現地であれこれできるのもこの日が最終日となりました(帰国便が日付をまたいだ深夜発なので、21時過ぎにはホテルを出発です)。


最終日のホテルの朝食。
よく考えてみたら、今回巻物や鍋以外でほとんど麺を食べてなかったんで、牛肉のフォーを。前に泊まったホテルは麺は3種類くらいあったけど、ここはフォーのみみたいでした。スープがあっさりしてて、まさに朝向けな味。
これに、まだ食べたことがなかったので、ワッフルとソーセージとベーコン、チーズなどの洋食メニューで。バナナケーキはベトナムスタイルのもっちりしたケーキ。甘さ控えめだし、このもちもちのケーキ、日本でも食べたことがあるんですが、結構好きかも。

で、実はこの日なんですが、ランチを食べてないんです(苦笑)
というのも、連日日中は35度を超えた晴天だったこともあり、食欲がちょっと落ちてきていたようで…。それでスーパーと雑貨屋で最後の買物を済ませた後、一旦ホテルに戻ったんですが、ホテルからアフタヌーンティのチケットを貰っていたことを思い出し、ご飯代わりにこれを頂くことにw
 で、これが出てきたセットです。3種類のケーキと1種類のサンドウィッチが各2ピースずつ。サービスとして無料で提供してくれたものとしては十分ですよね。
ベトナムって、チェーのような甘味は勿論ですが、フランスから伝わったのであろうバインフラン(プリン)なども美味しかったりするんですが、何故か洋菓子、特にケーキの類はそれほどでもないらしく、それは高級ホテルでもその傾向があるようで、日本のような洗練されたものを期待すると、かなりガッカリするかと思います。
ただ、決して不味いわけじゃないんですよ。どっちかといえば素朴な美味しさなんですよね。今回提供されたケーキも手前左がベトナムスタイルのチョコバナナケーキ(生地に米粉を使用しているので、プディング的なもっちりとしたケーキ)、右がカスタードムースとチョコ生地のケーキ、一番奥がキャロットケーキで、流石にホテルのものらしく、甘さは控えめでしたしね(ベトナムに限らず、東南アジアのスイーツは甘めの傾向があります。特にローカルになるほど)。

…と、そうこうしている間にチェックアウトの時間となり、21時半のピックアップまで時間が3時間以上できてしまったんですが(今回はレイトチェックアウトだったため、この時間でした。通常であれば12時チェックアウトです)、アフタヌーンティを頂いたこともあってか、あまりお腹が空いていない状態で、とはいえ何も食べないでいたら確実にお腹が空くし、空港内は食べるところはあるものの、行った人の話では、高いわ不味いわ…ということで、じゃあせめて何か買ってこようと、連れをロビーに残し、一人ベンタン市場方向へ。
あの辺りなら、バインミー売ってる所がいくつかあったからなんですが、残念ながら時間帯の所為か、既にバケットが売切れてたりで買えるところが見つからず、やむなく周辺に何軒かあるファミリーマートに入りまして…
 はい、結局夕飯はまさかのコンビニおにぎりでした(苦笑)。空港で時間待ちしてる間に食べましたw日本で売ってるものとは多少ローカライズしてるようですけどねw買ったのは鮭マヨと牛肉を甘辛く煮込んだ具材のやつでした(ちなみに値段は日本の半額くらい)。それと緑茶のペットボトル(日系のコンビニには無糖の緑茶が売ってますが、他のコンビニやスーパーだとほぼ砂糖入りです。ご注意を)。ご飯は短粒米でしたが多少日本のご飯よりも硬めな気がします。ただベトナム料理ばかりで飽きたという人、軽く何か食べたい人には案外いいのかもしれません。
ちなみに、ドラえもんはベトナムのファミマのイメージキャラクターらしけ、中華まん(バインバオ)コーナーには、この日から始まったらしい「のび太のママまん」が(笑)店員さんに、物凄く薦められたwwあ、中身は抹茶あんのようでした。


…ともあれ、翌日は未明の便で出発し、8時前には日本に到着していたので、食レポとしては特筆することはありませんので、ひとまず、食べてきたものについてのレポートはここまでとして、次回からは見てきたものや買ったもの、現地情報などについて書いてゆく予定です。



ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ にほんブログ村 旅行ブログ ベトナム旅行へ

拍手

☆お知らせ☆現在、このブログでの画像投稿が縦長のものに関して投稿できない状態になっており、その為本来挿入予定だった画像が投稿できていません。管理者に問い合わせ中ですが、おそらく回答はGW明けになると思いますので、縦長で撮影した画像は問題解消後、後日挿入とさせていただきます。


夜はこの旅で一番の贅沢ディナー。「アンヴィエン」で花鍋をいただきます。向こうで発行しているフリーマガジン(日本では大きな書店などで有料販売してます)「ベトナムスケッチ」で以前ベトナムでの食用花の記事を読んだり、現地在住の方のブログにもよく花の蕾の炒め物などと共にこの鍋の話も出てきていたので、今度は是非花の蕾が出回る時期に訪越したいと思っていただけに、俄然好奇心が募ります~♪
まずは前菜生春巻と揚げ春巻(南部風サラダとメニューにはありました。まぁ、揚げ春巻はつくねや野菜と一緒に別添えのライスペーパーに包んで食べるので、サラダ感覚ではありますね)
 そして、いよいよお待ちかねの花鍋の具材の登場!カボチャの花に夜来香、ユリ科の花に花ニラ、バナナの花らしきものもありますね。そして蓮の茎と有頭の大きなエビ!(注:これはHISのセットプランのコースによるものなので、ガイドブックに載ってるのとは若干具の内容が違うと思います)
 
調理はお店の男性スタッフ(気の所為か、やけにイケメン揃いだったw)がやってくれます。トマトとエビの足などが煮込まれているスープに、エビとその他の具材を投入し、しばらく煮込んだら、エビだけ引き上げて、頭と殻を外して切り分けてくれるんですが、この手さばきがまた鮮やか!
そして、小鉢に茹でたブン(ベトナムでは鍋物に入れる麺は締めを除くと、どうもあらかじめ茹でたものを鍋に入れずに、それぞれの小鉢に入れて、その上に具と汁を入れるというスタイルのようです)と、エビと花などを入れ、スープをかけていざ。
……うわぁ、美味しい。
スープは甘酸っぱいんですが、甘さはそう強調されてないあっさりとしたもので、日本人好みだと思います。トマトの酸味と魚介から出た出汁が実に食欲をそそります。中には入ってなかったんだけど、貝とか魚からも出汁取ってるんじゃないかな。
花はそれぞれ違った食感で、苦味とか一切感じなかったです。あと、蓮の茎は面白かったですね。蕗と長ネギを足して2で割ったような食感?
スープ自体が美味しくて、具もそのまま最後までスープだけで食べちゃったんですが、途中変化を出したい人は一緒についてくるニョクマムベースのタレにつけて食べたらいいようです。

料理の分量的にも丁度良かったです。まぁ、これは私と今回一緒に行った母があまりたくさん食べない方なので、食欲旺盛な人がいるのなら、人数に合わせてもう1~2品とってもいいレベルでしょうか。

あ、あとこのレストランですが、私が見たガイドブックの地図がかなり不正確で、おかげで道を間違えて、あらぬ方向に…。タクシーで行かれる方は問題ないと思いますが、徒歩で行かれる時はGoogleマップなどであらかじめ確認するのをおすすめします。

ベトナムはヘムと呼ばれる路地がいたるところにあり、レストランやカフェなどがその奥にあるというのが、結構多いんです。あとガイドブックに示されている場所が、検索すると実際は道の反対側にあったりということもあるので(香港とかと同じで、ホーチミンも店の入れ替わりが激しい土地です。移転も割とあるみたいですし)。



ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ にほんブログ村 旅行ブログ ベトナム旅行へ

拍手

 昨日作った焼きそば、冷凍してあった砂ずりを使ってしまいたかったので、ニンニク醤油で仕立ててみたのですが、予想以上に美味しくできたと思います。ポイントは砂ずりを調味分とは別に醤油とおろしニンニクと酒を合わせた液にしばらく浸けておくこと。こうしたら、下味がしっかりつくので、大量の野菜を具に使っても食べる際に薄く感じないですし(どうしてもたくさんの野菜を具に炒めると、時間の経過で水分が出てきて薄く感じてしまう…うっかりすると塩分の取りすぎになりかねませんw)。

副菜はちくわのキュウリ詰め、スープはわかめスープで。



ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]