- 02/01 [PR]
- 10/05 昨日の夕飯(10/4):豚肉と野菜の甘味噌炒め他
- 10/04 ベランダに秋が来た
- 10/03 昨日の夕飯(10/2):栗ごはん他
- 10/02 ドトールの焼き立てチーズケーキ
- 10/01 最近のドライフルーツ作り
Title list of this page
…食べられはしませんが(苦笑)
ベランダに置いてある木で一番大きいのが琉球萩なんですが、最近やっと本格的に咲き始めました。普通の萩に比べると花が少し大きいので、群れて咲くと結構華やかだったりするんで、目の保養としてもいいんですが、なにせマメ科の花なので、花が次から次に咲くってことは、前の花が次々に落ちるってことで、綺麗なのを楽しむの半面、花殻の掃除に追われる日が続くってことですねw
キッチンガーデンの方は、まだ空心菜とホーリーバジルが元気なので、秋まきの種が撒けない状態ですが、そろそろ一つ二つプランターを片付けて、水菜あたりの種を撒きたいところです。
あ、ちなみに昨夜は前の日の栗ご飯が結構残ったので、それと残り物で済ませてしまいましたww
ランキング参加中。応援よろしくです!→
…実は今回が人生初の栗ごはんづくり(苦笑)
いやー、栗って今まで茹で栗くらいしか作ったことがなかったんです。それというのもやはりこの皮むきの作業がかなり面倒そうで…鬼皮を剥くのが一番大変と母も昔こぼしてましたから。なので、自然私もすることがなく今日まで来たんですが、ちょっと前に読んだある漫画にその皮むきをスムーズにできる裏ワザが出ていて、これは一度試してみたいと…!
結果、かなり楽に剥けました。まぁ元が硬い皮だから、芋の皮を剥くようにスルスルとは流石にいきませんが、それでも包丁の角をちょっと皮の一角に入れて捻れば、鬼皮が面白いほどキレイに剥けました。いやー、これはいい!難があるとすれば、栗を買ったその日には食べられないってことですけど、でもまた栗を買う機会があればやってみたいですね。
これに合わせたメインは鯖の味噌漬け(市販品)。副菜は小松菜のニンニク炒めと切り干し大根の煮物で。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
いやー、栗って今まで茹で栗くらいしか作ったことがなかったんです。それというのもやはりこの皮むきの作業がかなり面倒そうで…鬼皮を剥くのが一番大変と母も昔こぼしてましたから。なので、自然私もすることがなく今日まで来たんですが、ちょっと前に読んだある漫画にその皮むきをスムーズにできる裏ワザが出ていて、これは一度試してみたいと…!
結果、かなり楽に剥けました。まぁ元が硬い皮だから、芋の皮を剥くようにスルスルとは流石にいきませんが、それでも包丁の角をちょっと皮の一角に入れて捻れば、鬼皮が面白いほどキレイに剥けました。いやー、これはいい!難があるとすれば、栗を買ったその日には食べられないってことですけど、でもまた栗を買う機会があればやってみたいですね。
これに合わせたメインは鯖の味噌漬け(市販品)。副菜は小松菜のニンニク炒めと切り干し大根の煮物で。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
10月1日からの期間限定というこのケーキを初日に食べに行ってきました。説明書きによると、マドレーヌにチーズを載せ、店内で焼いたものを提供と書かれていましたが、さて…
注文して2~3分ほどですぐ出してくれました。思ったよりも早いです。
切ってみた感じ。確かに溶けてトロトロになったチーズが尾を引きます。
で、肝心の味ですが、一言で言えば最近流行りの「甘じょっぱい」味です。
ただ、自分的にはもうちょっとひねりが欲しかったかなぁ…台になっている部分がマドレーヌというのは最初から分かってるんでそれはいいとしても、チーズの方がどう考えてもチーズトーストなんかに使うチーズそのまんまで(モッツアレラベース?)、スイーツ用の工夫が全くないような…。
…つまり、市販のマドレーヌととろけるタイプのチーズさえあれば、家で簡単に再現できる。
これでドリンクとセットで450円はちょっと高い…定番のシューシャポーセットの方がまだありがたみがあるかなと思いました。まぁ、おやつとしては悪くはないんでしょうけども、申し訳ないけどリピートはしないかなぁ…。
ランキング参加中。お気に召したらクリックしてね↓
注文して2~3分ほどですぐ出してくれました。思ったよりも早いです。
切ってみた感じ。確かに溶けてトロトロになったチーズが尾を引きます。
で、肝心の味ですが、一言で言えば最近流行りの「甘じょっぱい」味です。
ただ、自分的にはもうちょっとひねりが欲しかったかなぁ…台になっている部分がマドレーヌというのは最初から分かってるんでそれはいいとしても、チーズの方がどう考えてもチーズトーストなんかに使うチーズそのまんまで(モッツアレラベース?)、スイーツ用の工夫が全くないような…。
…つまり、市販のマドレーヌととろけるタイプのチーズさえあれば、家で簡単に再現できる。
これでドリンクとセットで450円はちょっと高い…定番のシューシャポーセットの方がまだありがたみがあるかなと思いました。まぁ、おやつとしては悪くはないんでしょうけども、申し訳ないけどリピートはしないかなぁ…。
ランキング参加中。お気に召したらクリックしてね↓
最近作ったのがこの三種類(キウイ、カキ、いちじく)です。
これはいたって簡単で、それぞれ皮を剥いて、厚さ7~8ミリくらいになるようカット(イチジクや種のある柿はくし形に)して、乾物用ネットで干すだけ。天日干しで三日もすれば完成しまずが、その時点で芯の方がもしまだ生っぽさを感じるとかで不安であれば、100度程度のオーブンで1時間ほど加熱乾燥させればいいかと思います。防腐剤や砂糖など一切使ってないので、蓋のできる容器に入れて冷蔵庫で保管の上、大体約1ヶ月で食べ切るのがベターですね(それ以上残したいのであれば、冷凍庫での保管推奨ですが、内部に霜がつくことがあるので、解凍後は早めに食べ切りましょう)。
柿は干し柿よりも短期間しか干してないので、甘みは控えめです。私が住んでる辺りだと普通の干し柿を作るのには気温が高すぎて失敗(カビがつく)しやすいので、この方法の方が向いてるようですが、どのくらいの厚みまでなら可能か、引き続き作ってみているところです。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
これはいたって簡単で、それぞれ皮を剥いて、厚さ7~8ミリくらいになるようカット(イチジクや種のある柿はくし形に)して、乾物用ネットで干すだけ。天日干しで三日もすれば完成しまずが、その時点で芯の方がもしまだ生っぽさを感じるとかで不安であれば、100度程度のオーブンで1時間ほど加熱乾燥させればいいかと思います。防腐剤や砂糖など一切使ってないので、蓋のできる容器に入れて冷蔵庫で保管の上、大体約1ヶ月で食べ切るのがベターですね(それ以上残したいのであれば、冷凍庫での保管推奨ですが、内部に霜がつくことがあるので、解凍後は早めに食べ切りましょう)。
柿は干し柿よりも短期間しか干してないので、甘みは控えめです。私が住んでる辺りだと普通の干し柿を作るのには気温が高すぎて失敗(カビがつく)しやすいので、この方法の方が向いてるようですが、どのくらいの厚みまでなら可能か、引き続き作ってみているところです。
ランキング参加中。応援よろしくです!→