忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チョコレート専門店で時々見る、輪切りのオレンジのドライフルーツにチョコを半分コーティングしたやつがあるじゃないですか。あのドライフルーツが家でも作れるらしいと、偶然本屋で見たチョコの本に書いてあったんですが、その後その本を買いそびれてしまい、おぼろげな記憶を元に家にあったレモンで試作してみました。

 出来上がりはこんな感じ。手にとってもベタベタしないし、これならチョココーティングしても大丈夫そう(笑)
ただ、使ったのがレモンということもあってか、砂糖の量が少なすぎたかもw元の果物自体の酸味も考慮した方が良さげですね。

で、興味が俄然出て検索してみたところ、他の果物でも結構ドライフルーツは作れるみたいで、生で食べても今一つ甘くなかったり、酸っぱすぎるものとかもちょっと試してみたくなりました。元々ドライフルーツは好きなので、自分なりのが作れたらレシピを紹介するのもいいですよねー。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
 昨日の夕飯。主菜は前に作ったハマチの煮つけを試しに冷凍してあったので、それを解凍してみました。特にパサパサに感じるとかいうこともないようなので、次からは魚の煮つけは冷凍しておくのもアリですね。発見発見♪

で、野菜料理として、生春巻を。通常ならエビとかの魚介か肉類を一緒に巻くんですがこの日は一部のハムを使った以外は、カニカマくらい(笑)あくまでサラダのつもりだったんですが、付け合わせのソースをスィートチリソースにした所為か、これだけでご飯が十分食べられましたね。いやー、怪我の功名ってやつ??


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 この日は前に一度使ったきりだった圧力鍋を、再び利用しての肉じゃが作り。前回の時、普段通りにやってみたところ、時間をかけて煮込まない分、水分が飛びきらなくて、味が薄くなってしまった…ということがあったので、今回はその辺を踏まえての調理。水分が飛ばない前提で、通常よりもやや濃いめの味付けにしてから圧力をかけてみました。すると、前回より明らかに薄い状態にはならずに済んだんですが、多少調整する必要はあったかな。けど、まずまずの出来だったと思います(特に手羽元の火の通り具合がよかった♪)。

これに作り置きの夏野菜の味噌炒め、わかめの吸い物で。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 昨日の夕飯。メインの主役はあくまでニラともやしなので、豚肉は少量で(笑)副菜はキュウリとカニカマの酢の物。味噌汁はオクラと干しゴボウ。朝にキュウリたっぷり目にハムサンド作ったので、これで今日の野菜摂取は350g超えてるかな。

ところで、このブログで過去にUPしたレシピを一部某レシピサイトにも上げてあるんですが(やや放置気味だけどw)先日久し振りにUPしたら、何度もレシピの差し戻し通知が…なんでも、分量の「適量」表示がダメとのこと。これまでOKだったのに何それ状態ですよ…製菓ならまだしも、おかずなどの場合、味を決定的に変えるとかでもない限りは作った人の好みとか主観でいいと思うからこその「適量」なのに、それを厳密に書けって…ちなみに「好きなだけ」ってのもダメだそう。
なーんか、あっちの更新がますます面倒くさくなってきた…久し振りに連続更新しようかと思ったけど、いっそやめようかしら…。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 つけパスタ用の汁が余っていたので、買い置きの細うどんと合わせてみました。ちょっとひんやりしてたので、つけ麺はやめて温かい麺。玉ねぎと干しキノコ、パンチェッタを少量の水で煮たところに残っていた汁を加えて、若干の塩コショウで調整。仕上げに生バジルを千切ってトッピング。パスタとは一味違っていて割と美味しくいただけたかと。

副菜は蒸し野菜。こっちはヨーグルトベースのつけダレでいただきました。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]