忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日は貰ったしめ鯖があったので、グラタンには肉魚類を入れずに作ったんですが…これが思った以上に美味しかった。というか、むしろない方が美味しい?厚揚げに油分が含まれているので、それだけで十分ってことなのかなー。厚揚げとネギ、キノコだけの具だったんですが、これだけでご飯が進む進むwwあ、ただいつもと違って、厚揚げとネギは味噌ソースをかける前に、一度グリルで軽く焼きました。香ばしさがついたので、それもよかったのかも。

副菜は今年最初のラタトゥイユ。プチトマトを使ったんで、ちょっとトマト風味薄めかな。
これに先程話してたしめ鯖と、後は吸い物で。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
 この日は冷凍ストックしていた麺があったので、焼きそば。ニンニク醤油は小瓶で作ってあるんですが、焼きそばやチャーハンなどに加えるとホント美味しいです。特にこの先熱くなるから、余計食欲をそそってイイ♪
ニンニクと醤油さえあればすぐ仕込めるので、作っておくと便利ですよ。皮を剥いたニンニクを瓶などに入れてそれが浸るくらいに醤油を注ぐだけ。あとは冷蔵庫に保管して、3~4日経ったくらいからOKかな(ちょっと舐めてみて、ニンニクの風味が醤油についていればOK)。ニンニクエキスが醤油に染み出るので、醤油自体はちょっと薄くなるから、そのつもりで使ってもらえれば。

副菜はカニかまともやしの酢の物、汁ものは水菜入りの吸い物で。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 ご飯が中途半端な多さで残っていたので、前回ちょっと上手くいってなかったおにぎらずに再度挑戦してみました。見栄え的には前のよりもいい感じかな。ただ、海苔が美味く噛み切れなくてなんでかなーと思ってたら、事前に穴を開けておくんだと、ツイッターのフォロワーさんに教わりました…うーん、奥が深いwまた機会があったら、試してみるとします。

おかずは副菜として若竹煮。味噌汁は油揚げと青菜で。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 折角もらった筍があるので、タイカレーにしてみました。あいにく、バジルはまだ種をまいたばかりで、入れることはできなかったんですが、唐辛子とコブミカンの葉(乾燥品)はちゃんと入れた!

野菜は茹で野菜二種。ベトナムのピーナツゴマ塩をたっぷりつけていただきました(ピーナツとゴマの量がたっぷりなので、たくさんつけても塩辛くならないのですw)。あ、意外と思われるかもですが、オクラがこの食べ方で凄く美味しかったです。これはハマる予感(笑)


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 旅行記の方は先日で全部終わったんですが、そういえば現地で買ってきたものの中で、今も結構便利に使っているものがあるのでご紹介します。

上の写真、これ生春巻プレートなんですよ。
ライスペーペーで生春巻を作る際に何が面倒って、1枚1枚ぬるま湯に浸けてから材料を巻いていくので、たくさん作る時、最初に作ったものと最後に作ったものでは、時間が経ってしまっている分古い方が皮が固くなっている…ってことがありますよね。とはいえ、一度に複数枚濡らしても置く場所に困るし、下手に重なるとくっついてどうしようもないという…。

これはそんなライスペーパーを一度に複数枚一気に濡らして、そのまま水切りできるうえに、巻きの作業もプレートの上でそのままできるので、1枚ずつ手早く巻くのが可能になるんです。プレートはプラスチック製で網目がついていて、そこにライスペーパーをセットし、あとは同じようにしたプレートを重ねて、最後に空のプレートをセットしたら、そのまま水の中へ潜らせて、水切りするだけ(私が買ったものにはついてなかったんですが、製品によっては水切りしやすいよう、垂直に立てるスタンドつきのものもあるらしいです)。
あとは一番上のペーパーから順番に巻いていけばOK。プレートにライスペーパーはくっつかないので作業もしやすいし、一度に8~10本くらい作れます。

現地のキッチン用品を扱っている店なら大抵置いてあるそうなので、家で生春巻などよく作られる方にはお薦めです(値段は一番高いだろうベンタン市場で買ったので、確か600円くらいだったかとw)。

次に行く機会があったら、空心菜ピーラーが欲しいところ…あれがあれば、簡単にクルクルとバネのように丸まった空心菜の細切りが作れるだけに…(細かすぎて、ナイフとかだと効率悪すぎるだしw)


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]