- 02/02 [PR]
- 02/22 昨日の夕飯(2/21):アジの干物の燻製他
- 02/20 昨日の夕飯(2/19):マカロニグラタン他
- 02/19 昨日の夕飯(2/18):ピリ辛焼うどん他
- 02/18 昨日の夕飯(2/17):揚げ春巻他
- 02/16 昨日の夕飯(2/15):湯豆腐他
Title list of this page
昨年購入した入門書付の燻製セットで、この間からあれこれ試してみてるんですが、この日はアジの干物を燻製にしてみました。中華鍋に専用の網をセットして下に置いたチップを焙るんですが、これがどうも書いてある通りに、なかなかいかない…それというのも、コンロの所為なんですw今のコンロは昨年の引っ越しに当たって、新しく買い替えたものなんですが、これが火事防止の為か、一定以上空焼きをすると火加減が弱火になる仕組みだったんです…本来なら最初強火で、そこから蓋をして中火で10分少々あればできるものらしいんですが、頻繁に弱火に落ちるので、燻製の風味をちゃんとつけようとすると、本に書いてる時間の3倍はどうもかかるようで…(それでもチップは半分も焦げてないしw)この干物も15分のところ、30分燻してみたんですが、やっぱり燻製らしい風味はちょっと弱かったかなぁ…改善の余地ありですね(身はふっくらしててよかったんですが)。
副菜は春雨サラダ、汁ものは素麺の端の切り落としと長ネギの味噌汁で。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
副菜は春雨サラダ、汁ものは素麺の端の切り落としと長ネギの味噌汁で。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
PR
この日の揚げ春巻は、ベトナム風にしてみました。が、あっちの揚げ春巻もライスペーパーで作るのが正解なんですよね。ただ、市販されてるライスペーパーは生春巻には使えるんですが、揚げ春巻に使うにはちょっと皮が厚すぎて、あのパリパリザクザク感が出ないという難点が…前にハノイで買ったことがあるんですが、揚げ春巻用のライスペーパーは凄く薄いです。うっかり触ると簡単に破れるくらい薄いw
なもので、仕方ないので中華用の春巻きの皮を代用にしました。食べる際にはレタスで包んで、ヌクチャム(ニョクマムベースのたれ)につけて食べます。もっと、現地風にするなら、一緒にミントの葉や香草、ブン(米麺)も一緒に包めばほぼ完璧(笑)
副菜はゴボウとひじきのサラダ。スープはもやしとニラの中華風で。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
なもので、仕方ないので中華用の春巻きの皮を代用にしました。食べる際にはレタスで包んで、ヌクチャム(ニョクマムベースのたれ)につけて食べます。もっと、現地風にするなら、一緒にミントの葉や香草、ブン(米麺)も一緒に包めばほぼ完璧(笑)
副菜はゴボウとひじきのサラダ。スープはもやしとニラの中華風で。
ランキング参加中。応援よろしくです!→