忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 先日読んだよしながふみ先生の漫画「きのう何食べた?」の最新話に出ていた鍋が、簡単なのに美味しそうだったので、記憶を頼りに(手元に掲載誌がなかったのでw)作ってみました。
熱した土鍋にごま油を入れ、それで食べやすいサイズに切っておいた豚肉を炒め、火が通ってきたら水600㏄を投入。そのままやや強火で煮てアクを取ったら、粉末鶏ガラスープ小さじ2と醤油とみりんで味を調え、千切りにした唐辛子1本とスライスしたニンニク1~2片を入れ、そこにざく切りにしておいたキャベツ、ニラ、春雨(あらかじめ戻さず、そのままカットなしで)を加えて蓋をし、数分煮立てれば、もうできあがり。これ、材料の準備から完成までに20分ほどで全て終わるので、忙しい時にはかなりありがたいかも。加える野菜の量でスープの味が薄くなるので、醤油とみりんはその辺考えて加えたらいいかと。個人的には、ここに粗びきコショウを加えたら、よりいい感じになりましたが(笑)締めは中華麺を入れるのがおススメですね。結局スープも残さず食べられましたよ。

また、そのうちやろうかな。



ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
 先日春巻を作った際に皮が数枚余ったので、ちょうど冷蔵庫に煮リンゴのストックもあったし、合わせてみることに。煮リンゴの汁が皮に染み込みすぎると、ザクザク感がなくなるからと、水分吸収用の炒りおから(ケーキクラムなどの代わり)だけでなく、リンゴ自体少し控えめにしてみたんですが、炒りおからが予想以上に優秀だったようで、これだったらもう少しリンゴを入れても大丈夫だったかも。

加熱は揚げ焼きを採用。揚げ物よりは少ないけど、炒め物しては多めの油分です。風味をつけたかったので、バター+オリーブ油で。食感としては納得のいくものになったかな。ただ、可能性を模索してるので、次はオーブンで焼いてみようかと思います。あと、具も多めにして、ドイツ菓子のアプフェルシュトゥルーデルのような感じも試してみたいかも


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 この日は昼食をかなり多めに食べてしまったので、その分軽めに。餅は外出先でたまたま餅つきと遭遇し、そのふるまい餅をいただいてしまったので、入れてみました。まだ十分柔らかかったんですが、ちょっと焼いてみたら香ばしさが出て美味しかったですね。このにゅうめんに、副菜として水キムチを。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 確か粉が残っていたなと思ったので、この日はチヂミを。うちの定番である豚ひき肉をカリカリにしたやつです。これだと、切る際に肉が上手く切れないって心配はないんですが、野菜があるから結局それほど変わらないかなwあ、野菜はうちの場合定番のニラとニンジンの他、ゴボウが入ってますよ。

これにスープはわかめと挽肉と大根のスープで。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 この日は揚げ春巻だったんですが、これのどの辺がベトナム風かというと、巻いている中身ですw豚ひき肉に春雨、キクラゲ、ニンジンなどを細かく刻んで混ぜたものをニョクマムで下味をつけてます。本来のベトナム料理だと、これをライスペーパーに包んで揚げるんですが、困ったことに揚げ物用の極薄ライスペーパーって、売ってるのをまず見ないんですよねぇ…(よく売ってるのは生春巻用なので、あれで揚げるとパリパリにならないんです…実験済w)。なので、やむなく中華用の春巻きの皮を代用で。これをベトナム料理同様、レタスに包んで、つけダレのヌクチャムをつけて食べました…うーん、美味しい♪

スープは中華スープに干しエノキで


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]