- 02/03 [PR]
- 07/11 昨日の夕飯(7/10):ミートスパゲティ他
- 07/10 ベトナム・ホーチミン旅行3日目-2(コーヒー)
- 07/10 ベトナム・ホーチミン旅行3日目-1(午前~お昼)
- 07/10 昨日の夕飯(7/9):厚揚げのヌクマム漬け他
- 07/09 昨日の夕飯(7/8):豚キムチ炒め他。
Title list of this page
この日のミートスパゲティ、三割程度ですが大豆加工肉の挽肉を使ってみています。大豆肉はこれまで手羽先風と、鶏肉の唐揚げ肉風の加工がされたものを使ったことがあるんですが、挽肉タイプのはこれが初めてです。熱湯で戻してから使用することもあり、一見すると茹でてボロボロにほぐした鶏ひき肉っぽい外見です。単品では味を見なかったんですが、本物の挽肉に混ぜても違和感はなかったですね。ただ、団子のように握って固めるには、これ単品では無理かと思われます。何か工夫が必要でしょう。
で、そうして作ったミートソースをパスタに。これに副菜として、ジャガイモとキャベツのヨーグルトサラダ、作り置きの春雨サラダでいただきました。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
で、そうして作ったミートソースをパスタに。これに副菜として、ジャガイモとキャベツのヨーグルトサラダ、作り置きの春雨サラダでいただきました。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
PR
お昼過ぎにオプショナルツアーから戻り、夕方に水上人形劇のチケットを取ってもらったので、上演される劇場まで徒歩で移動。折角だから、いろいろ見て歩きたいというのもあるんですが、他にも目的があって…
スターバックスコーヒー!なんで、ベトナムくんだりまで来て、わざわざスタバなのかwそれはね、ベトナム限定のタンブラーがあるのですよ、ここにはwそれと、日本未発売のアジア限定メニューというのがあって…
アジアンドルチェラテ。東南アジアのスタバでないと飲めないメニューだそうです。トールサイズで350円くらいだったかな。ベトナムコーヒー的なフラベチーノでした。やや甘いけど、これだけ暑いと、それがちょうどいい感じ(上にトッピングしてるのは確か、砕いたコーヒー豆だったかな?)。ドリップコーヒーで200円程度なので、日本に比べたら安いのは確か。でも、ベトナムだと屋台のコーヒーで40円程度と聞いてるので、超高級店ですよ!でも、1号店ができた時、ベトナム人の行列が200mくらい連日で来てたんだそうな。新しもの好き気質?(笑)ちなみに、ここは2号店です。後で知ったんですが、滞在してるホテルのすぐ近くに3号店があったらしい…w
現在は店舗がさらに増えて、6店舗くらいになってるのかな?(ただ、まだホーチミン市内だけらしいけど)。マクドナルドも最近1号店がオープンしたようで、食べなれた味のものがいい時は、これらの店はとても重宝するのかも(私は基本的に、日本に帰るまでは向こうのものが食べたい人なので、関係ないですがww)。
あ、そういえば後で知ったんですが、ベトナムスタバにはノンラー(ベトナム女性がよく被ってる三角の笠)被ったテディベア(スタバのロゴ入りエプロン?をつけてる)が売ってたらしい…2号店にはなかったんだけど…3号店にはあったのか…しくじったww
続きます
スターバックスコーヒー!なんで、ベトナムくんだりまで来て、わざわざスタバなのかwそれはね、ベトナム限定のタンブラーがあるのですよ、ここにはwそれと、日本未発売のアジア限定メニューというのがあって…
アジアンドルチェラテ。東南アジアのスタバでないと飲めないメニューだそうです。トールサイズで350円くらいだったかな。ベトナムコーヒー的なフラベチーノでした。やや甘いけど、これだけ暑いと、それがちょうどいい感じ(上にトッピングしてるのは確か、砕いたコーヒー豆だったかな?)。ドリップコーヒーで200円程度なので、日本に比べたら安いのは確か。でも、ベトナムだと屋台のコーヒーで40円程度と聞いてるので、超高級店ですよ!でも、1号店ができた時、ベトナム人の行列が200mくらい連日で来てたんだそうな。新しもの好き気質?(笑)ちなみに、ここは2号店です。後で知ったんですが、滞在してるホテルのすぐ近くに3号店があったらしい…w
現在は店舗がさらに増えて、6店舗くらいになってるのかな?(ただ、まだホーチミン市内だけらしいけど)。マクドナルドも最近1号店がオープンしたようで、食べなれた味のものがいい時は、これらの店はとても重宝するのかも(私は基本的に、日本に帰るまでは向こうのものが食べたい人なので、関係ないですがww)。
あ、そういえば後で知ったんですが、ベトナムスタバにはノンラー(ベトナム女性がよく被ってる三角の笠)被ったテディベア(スタバのロゴ入りエプロン?をつけてる)が売ってたらしい…2号店にはなかったんだけど…3号店にはあったのか…しくじったww
続きます
前の旅行記からあまりにも間が空いてしまったので、続きは食べたものの話中心でまとめます(旅行中、全部メモにとっていてよかったなぁw)。
ホーチミン滞在3日目。オプショナルツアーでメコンデルタ観光へ。これはメコン川河口に近いミトーという町へ向かい、そこから渡し船でメコン川の中にある小さな島へ渡り、そこを観光するというもの。島は、果樹園、養蜂所、ココナツキャンディー工場があって、そこにも立ち寄りつつ、手漕ぎの小船に乗って島内にある自然の水路(ヤシのジャングルの中!)を巡るものです。
養蜂所にある観光客向けの休憩所で。ドライフルーツとベトナム緑茶。ドライフルーツはココナツを加工したものが珍しくて美味しかったですね(お皿の左側の白いやつ)。水分の少ないナタデココって感じ。お茶はチャイン(奥に見える緑色の柑橘類。ライムの一種です)をたっぷり絞り、はちみつとロイヤルゼリーをこれまたしっかり入れて飲むので、緑茶というよりレモンティーですね。蒸し暑い空気の中だと、この甘さと酸味はとても体に優しいですが。
ドライフルーツとはちみつ、ロイヤルゼリーは販売されてます(それほどゴリ押しはしてこないので、いらないならハッキリいらないと言えばOK。気質なのか中華圏と違って、嫌な顔をされないので、後味の悪い思いはしないかと)。
そして帰りに地元のレストランへ立ち寄り、昼食でこの地方の名物料理を。
ここがそのレストラン。広い駐車スペースが設けられているので、観光ツアー御用達の店なのかな?けど、ベトナムの場合、外観がおしゃれな飲食店は実に多いです。都会だと、フランス統治時代の建物をそのまま使ったりする店も少なくないし。
レストランの厨房の一部。こんな風にお客にも見えるようになってます。あと、海が近いこともあって、ヤシ葺きの建物の間の通路には、いくつも生簀があって、その日取れたらしい魚介類がたくさんいましたね。
これがメイン料理。エレファントフィッシュの丸揚げ。エレファントフィッシュというのは、メコン川でとれる川魚だったかな?これを丸揚げにし、ほぐした白身と野菜をライスペーパーに包んで、タレをつけて食べます。タレは甘酸っぱくて、魚と相性がよかったですね。ただ、これは食事つきツアーだと、割とありがちですが、どうも客が来たタイミングでの調理ではない感じ…揚げ物なのに、かなり冷めてしまっていて、そこが大きくマイナスでしたね。
それはほかの料理にも言えることで、私はここでエビちくわを初めて食べたんですが、完全に冷めちゃっていて、美味しいと聞いていただけに、ガッカリ感がハンパなかったかも…あと、写真右側にある球体も、この地方の名物で、お餅を揚げて膨らませたものなんですが、これも揚げたてだったら…(冷めてる所為で揚げ油が回ってしまってて、美味しくなかった)、やっぱり、ツアーで出される料理には期待すべきじゃないですね(実際、自分の足で行った店でハズレはなかったですよ)。ああ、そういえば、私たちの隣の席が日本人二人組の女性だったんですが、どうやらツアーと関係なく来たようで、その人たちのところには出来立ての料理が運ばれてきてたみたい…うーん、やっぱ作り置きだったか…。
ただ、食器や配膳はとてもキレイ(褒めるところはそこだけかw)。
続きます。
ホーチミン滞在3日目。オプショナルツアーでメコンデルタ観光へ。これはメコン川河口に近いミトーという町へ向かい、そこから渡し船でメコン川の中にある小さな島へ渡り、そこを観光するというもの。島は、果樹園、養蜂所、ココナツキャンディー工場があって、そこにも立ち寄りつつ、手漕ぎの小船に乗って島内にある自然の水路(ヤシのジャングルの中!)を巡るものです。
養蜂所にある観光客向けの休憩所で。ドライフルーツとベトナム緑茶。ドライフルーツはココナツを加工したものが珍しくて美味しかったですね(お皿の左側の白いやつ)。水分の少ないナタデココって感じ。お茶はチャイン(奥に見える緑色の柑橘類。ライムの一種です)をたっぷり絞り、はちみつとロイヤルゼリーをこれまたしっかり入れて飲むので、緑茶というよりレモンティーですね。蒸し暑い空気の中だと、この甘さと酸味はとても体に優しいですが。
ドライフルーツとはちみつ、ロイヤルゼリーは販売されてます(それほどゴリ押しはしてこないので、いらないならハッキリいらないと言えばOK。気質なのか中華圏と違って、嫌な顔をされないので、後味の悪い思いはしないかと)。
そして帰りに地元のレストランへ立ち寄り、昼食でこの地方の名物料理を。
ここがそのレストラン。広い駐車スペースが設けられているので、観光ツアー御用達の店なのかな?けど、ベトナムの場合、外観がおしゃれな飲食店は実に多いです。都会だと、フランス統治時代の建物をそのまま使ったりする店も少なくないし。
レストランの厨房の一部。こんな風にお客にも見えるようになってます。あと、海が近いこともあって、ヤシ葺きの建物の間の通路には、いくつも生簀があって、その日取れたらしい魚介類がたくさんいましたね。
これがメイン料理。エレファントフィッシュの丸揚げ。エレファントフィッシュというのは、メコン川でとれる川魚だったかな?これを丸揚げにし、ほぐした白身と野菜をライスペーパーに包んで、タレをつけて食べます。タレは甘酸っぱくて、魚と相性がよかったですね。ただ、これは食事つきツアーだと、割とありがちですが、どうも客が来たタイミングでの調理ではない感じ…揚げ物なのに、かなり冷めてしまっていて、そこが大きくマイナスでしたね。
それはほかの料理にも言えることで、私はここでエビちくわを初めて食べたんですが、完全に冷めちゃっていて、美味しいと聞いていただけに、ガッカリ感がハンパなかったかも…あと、写真右側にある球体も、この地方の名物で、お餅を揚げて膨らませたものなんですが、これも揚げたてだったら…(冷めてる所為で揚げ油が回ってしまってて、美味しくなかった)、やっぱり、ツアーで出される料理には期待すべきじゃないですね(実際、自分の足で行った店でハズレはなかったですよ)。ああ、そういえば、私たちの隣の席が日本人二人組の女性だったんですが、どうやらツアーと関係なく来たようで、その人たちのところには出来立ての料理が運ばれてきてたみたい…うーん、やっぱ作り置きだったか…。
ただ、食器や配膳はとてもキレイ(褒めるところはそこだけかw)。
続きます。