忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホーチミン旅行2日目の続きです。

午前中にテーラーで服を1着注文してから、雑貨店と陶器店を回り、購入したものを一旦ホテルに置きに帰った後、昼食を食べに再び出かけました。

飲食店は事前に数軒チェックしてあった中のですが、お昼に選んだのは近場にある「ラップ&ロール」という地元チェーンのレストラン。その名の通り、春巻に力を入れていて、物凄く種類があります。その他にも麺類やご飯ものなどのメニューも揃ってるし、お店もオシャレなカフェのようなガラス張りの明るい店なので、気軽に入りやすい所為か、ガイドブックには大抵載ってます。そういうこともあってか、メニューは写真つき(ホーチミンのレストランは、こういう店が多くてとてもありがたかったなぁ)だけじゃなく、日本語メニューもあるので、かなり便利かと。

折角春巻がこれだけイロイロあるので、当然注文したのは春巻!
一口に春巻と言っても、ベトナム料理といえば、日本でよく知られている生春巻=ゴイクンは、実はたくさんある中のほんの一種類にしかすぎなかったりするのです。
それ以外に、揚げ春巻、蒸し春巻、それにライスペーパーではなく、カラシ菜のような野菜で巻いた春巻などもあるんですよ。うーん、奥が深いw

 ←牛肉の蒸し春巻。見ての通り、香草も入ってるんですが、気づかず食べてしまったものの、結構OKでした。なんとなく香るってレベル?蒸し春巻だけあって、ライスペーパーがちょっと厚めでプルプルの食感!皮を食べるって感じかな

 ←豚肉とエビとカニの揚げ春巻、ブン添え。ブンというのは、ベトナムでは一般的な米粉の麺で(実はフォーよりもよく食べられてるとか)、ビーフンに似てますが、ビーフンよりもちょっと太くて、すすった時の食感はビーフンよりいいと思います。で、一緒に盛られている大きめの葉野菜に揚げ春巻と好みの量のブン、ハーブや野菜を一緒に巻いて、タレにつけて食べます。この食べ方、揚げ春巻では必ずこうではないらしく、どうもカニ入りの揚げ春巻の場合、こんな風にブンと一緒に食べるみたいですよ。

 マスタードレタス(メニューにそう表記されてましたが、カラシ菜の一種かも)の春巻。中身は豚肉とブン。

春巻は全て別のタレが出てきました。ベトナムではタレの種類が実に豊富みたいですね。



2日目の話は、もう少し続きます…。

拍手

PR
 この日は麺が食べたいってことで、買い置きの乾麺で蕎麦に。具は家にあるものだけってことで、こんな感じ。

副菜は作り置きのサツマイモのレモン煮


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 この日は冷凍していた手羽を使って、大根との煮物。普段は和風に醤油と砂糖などで煮付けるんですが、今回は中華風に八角を使いました。香りが加わるだけで、ガラッと風味が変わるから不思議ですね。

副菜は白菜のおひたし、味噌汁はカボチャとワカメで。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 この日は前日に炊いたご飯が若干多く残ったのと、使いかけのトマト缶の消費にリゾットで。具材は玉ねぎ、セロリ、キノコ(生と乾燥品)、ドライトマト、パプリカ、自家製パンチェッタ。あと、食べる際に粉チーズですね。溶けるチーズを出来上がり直前に載せるのもいいんですが、今回はこれで。

副菜は蒸し野菜三品。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 この日のメインのゴーヤチャンプルーは、うちで獲れた今年最後のゴーヤーをあるだけ全部使いました。とはいえ、最後の実は実った時点で気温が下がっていた所為か、物凄く小ぶりだったんですよねー。これでも三個使ってます(笑)

あとは長ネギとワカメの味噌汁と一緒に。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]