- 02/04 [PR]
- 04/11 昨日の夕飯(4/10):ロールキャベツ他
- 04/10 昨日の夕飯(4/9):豆キーマカレー他(豆腐サラダの簡単レシピあり)
- 04/09 昨日の夕飯(4/8):混ぜご飯のおいなり風他
- 04/07 昨日の夕飯(4/6):ニラと鶏ひき肉の卵焼き他
- 04/05 バイン・ミーを作ってみた。
Title list of this page
この日は実家に行ったら、ロールキャベツを持って帰れと言われたので、メインはそれでw母の作るのと、私が作るのって、結構違うなーと、食べてみて思いましたねww実のところ、私の料理って、あんまり母親の影響受けてないですねー。うちは父親が料理好きな人で、なおかつ母親よりも上手かったので、どっちかといえば父親の影響の方が残ってるかも(とはいえ、自分で国内外で食べ歩いた経験や本の知識を足したり引いたりしてるので、かなり変質してることは間違いないですがww)。
で、主菜は作らないで済んだので、あとは副菜のみを簡単に。新玉ねぎの甘酢漬け、茹で枝豆。味噌汁は長ネギと間引いた小松菜で。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
で、主菜は作らないで済んだので、あとは副菜のみを簡単に。新玉ねぎの甘酢漬け、茹で枝豆。味噌汁は長ネギと間引いた小松菜で。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
PR
昨日は冷凍庫のストック品減らしで、メインは豆キーマカレー。
副菜は新玉ねぎとオクラの豆腐サラダ、新玉ねぎの甘酢漬け。新玉ねぎの季節なので、ここぞとばかりに甘酢漬けを仕込んでます。これ作っておくと、なにかと重宝なんですよねー。そのまま食べてもいいし、刻んでマヨネーズなどと混ぜれば、タルタルソース的なものもすぐ出来ちゃいますし。
今回の豆腐サラダもいたって簡単です。ざっと説明すると、豆腐1/2丁はあらかじめ重石などをして1~2時間水切りをしてから1センチ角程度のサイコロ切りにしてから器に入れ、オクラ5本は湯通ししてから輪切り、新玉ねぎ1/2個は更に繊維に垂直に半分に切ってから、今度は繊維と平行に5ミリ厚程度にスライスしてから、小さいボウルにオクラと新玉ねぎを合わせてから、市販の和風ドレッシングを、通常サラダでかけるよりもたっぷり目に加えてから全体を混ぜて30~1時間程度置いてから、前述の豆腐の上からたっぷりかければOK。玉ねぎから水分が出るのでドレッシングは薄くなるんですが、オクラのとろみの効果でそれほど薄くは感じないので、かけすぎにはご注意を(気持ち少ないくらいで、後で味見をしてから足すくらいでいいかと)。お好みで湯通ししたシメジなどのキノコ類を加えても。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
副菜は新玉ねぎとオクラの豆腐サラダ、新玉ねぎの甘酢漬け。新玉ねぎの季節なので、ここぞとばかりに甘酢漬けを仕込んでます。これ作っておくと、なにかと重宝なんですよねー。そのまま食べてもいいし、刻んでマヨネーズなどと混ぜれば、タルタルソース的なものもすぐ出来ちゃいますし。
今回の豆腐サラダもいたって簡単です。ざっと説明すると、豆腐1/2丁はあらかじめ重石などをして1~2時間水切りをしてから1センチ角程度のサイコロ切りにしてから器に入れ、オクラ5本は湯通ししてから輪切り、新玉ねぎ1/2個は更に繊維に垂直に半分に切ってから、今度は繊維と平行に5ミリ厚程度にスライスしてから、小さいボウルにオクラと新玉ねぎを合わせてから、市販の和風ドレッシングを、通常サラダでかけるよりもたっぷり目に加えてから全体を混ぜて30~1時間程度置いてから、前述の豆腐の上からたっぷりかければOK。玉ねぎから水分が出るのでドレッシングは薄くなるんですが、オクラのとろみの効果でそれほど薄くは感じないので、かけすぎにはご注意を(気持ち少ないくらいで、後で味見をしてから足すくらいでいいかと)。お好みで湯通ししたシメジなどのキノコ類を加えても。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
この日は実家で貰ってきた面白いご飯ものを中心の夕飯。
一見お寿司のように見えるんですが、混ぜご飯なんですよ、コレw外側の油揚げはまさにいなり寿司用の甘い奴。食べてみたら美味しかったですね。これは中身の混ぜご飯の工夫次第でいろいろバリエーション組めそうなので、私も今度考えてみたいと思います。お弁当とかにもいけそうだし。
副菜はコールドポークと野菜の生春巻。つけ汁はマヨとヌクマムベースのソース。もう一品はレンコンのジリジリ焼き。これは時々閲覧させていただいてる、ロンドン在住の方のブログに載ってたんですが(その方によると、「きょうの料理」に載ってたらしいです)、シンプルなのに凄く美味しかったです。これもリピ決定ですね♪
汁物はオーソドックスにわかめの味噌汁で。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
一見お寿司のように見えるんですが、混ぜご飯なんですよ、コレw外側の油揚げはまさにいなり寿司用の甘い奴。食べてみたら美味しかったですね。これは中身の混ぜご飯の工夫次第でいろいろバリエーション組めそうなので、私も今度考えてみたいと思います。お弁当とかにもいけそうだし。
副菜はコールドポークと野菜の生春巻。つけ汁はマヨとヌクマムベースのソース。もう一品はレンコンのジリジリ焼き。これは時々閲覧させていただいてる、ロンドン在住の方のブログに載ってたんですが(その方によると、「きょうの料理」に載ってたらしいです)、シンプルなのに凄く美味しかったです。これもリピ決定ですね♪
汁物はオーソドックスにわかめの味噌汁で。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
以前から、できるだけ近い材料を揃えて作りたいなーと思っていたのが、ベトナムのサンドウィッチ、バイン・ミーです。以前、ベトナム旅行した際に、現地でバイン・ミーに欠かせない材料である、ポークレバーペーストの缶詰を一つ、物は試しに買っていたので、それをやっと開封したこともあって、作ってみることにしました。
一口にバイン・ミーといっても、ベトナム各地で具材の傾向とか、かなり違うんですよね。前に旅行で訪問したハノイでは焼き立ての卵焼きに、ソーセージ(ハム?)というシンプルなものでしたね。
で、今回作ってみたのはハノイではなく、ホーチミンの方での定番スタイルを真似てみました(ホーチミンは行ったことがないんですが、このスタイルのは、東京で食べたことがw)。
レバーペーストに、大根のなます、ハムなどをはさんだものです。ハムの代わりにコールドポークのスライスを使いましたが。あと、生野菜はレタスのみ。パクチーは元々苦手なので、あっても使いませんが、ないので最初から使ってませんけど(苦笑)まぁ、欲をいえば、これにボローニャソーセージがあればいうことなしだったんですが。
とはいえ、仕上げ用のヌクマムも使ったら、一気にアジアンテイストなサンドウィッチになりましたよ。あ、バケットは流石に本場で売ってる米粉のバケットは買えないので、市販メーカーの柔らかいタイプのバケットを代用しましたがwそして、折角なので、ベトナムコーヒー(カフェ・スア)も入れました。練乳もベトナム製のやつで。日本のに比べると、メチャクチャ濃厚で粘っこいですよ。1パック全部入れると甘すぎるので、半分だけ使って、残りはまたパンにでもつけて食べるとします(笑)
ランキング参加中。応援よろしくです!→
一口にバイン・ミーといっても、ベトナム各地で具材の傾向とか、かなり違うんですよね。前に旅行で訪問したハノイでは焼き立ての卵焼きに、ソーセージ(ハム?)というシンプルなものでしたね。
で、今回作ってみたのはハノイではなく、ホーチミンの方での定番スタイルを真似てみました(ホーチミンは行ったことがないんですが、このスタイルのは、東京で食べたことがw)。
レバーペーストに、大根のなます、ハムなどをはさんだものです。ハムの代わりにコールドポークのスライスを使いましたが。あと、生野菜はレタスのみ。パクチーは元々苦手なので、あっても使いませんが、ないので最初から使ってませんけど(苦笑)まぁ、欲をいえば、これにボローニャソーセージがあればいうことなしだったんですが。
とはいえ、仕上げ用のヌクマムも使ったら、一気にアジアンテイストなサンドウィッチになりましたよ。あ、バケットは流石に本場で売ってる米粉のバケットは買えないので、市販メーカーの柔らかいタイプのバケットを代用しましたがwそして、折角なので、ベトナムコーヒー(カフェ・スア)も入れました。練乳もベトナム製のやつで。日本のに比べると、メチャクチャ濃厚で粘っこいですよ。1パック全部入れると甘すぎるので、半分だけ使って、残りはまたパンにでもつけて食べるとします(笑)
ランキング参加中。応援よろしくです!→