忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_3063.JPGこの時期、大葉を購入すると量がたくさんあって、結局使い切れずに傷んで捨ててしまうって事はないですか?

そんな時、便利なのがこの大葉味噌です。
味噌と混ぜて漬け込むと傷むことなく、そこから保存期間までは食べられますし、できた味噌は冷奴に載せたり、おにぎりの具材にしたり、使い道はいろいろあるかと(写真はキュウリと和えて冷奴にトッピングしたもの)。

でも、私の口に合うかしらー?と心配される方、ご心配なく。
このシソ味噌は少量から作れるレシピで公開します。一度作ってみてお口に合うようなら、次はレシピの量を2倍3倍にして、作りたい量にすればOK。勿論、その都度作るのもアリですよ。


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
IMG_2962.JPG新じゃがの時期だからできる料理。

うちには圧力鍋などないので、煮込み料理の時間短縮&省エネとして、低温調理法を使います。大抵の人なら家にあるものを利用しますが、その間はコンロも空くから他の料理もできるし、鍋の焦げ付く心配もないので、こうしておいてから買物に出たりすることも可能です。

本来はジャガイモだけなんですが、それでは主菜として寂しいかなと思ったので、手羽元をプラスしてみました。


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

長時間煮込む調理などに便利な裏技です。

これだと、ガス代も節約できるし、焦げ付かないように鍋の前から離れられないということもない上、コンロも空くので他の料理ができる。オマケに時間も火にかけている場合の半分以下の時間で済むという優れものです。

方法はいたって簡単で、煮込みたいものを中火にかけ、煮立ってきたところから10分ほど火にかけた後に火を止めて素早く蓋をし、バスタオル又は広げた新聞紙3~4枚で満遍なく鍋をくるめばOK。
この状態で30分置けば、弱火で約2時間煮込んだのと同じ状態になっています(ただし、蓋をしているので、汁などは減りません。ご了承を)。

より高い効果を期待したい場合は、新聞紙に包んだ上から更にバスタオルで包むといいと思います。

私の場合、カレーを前日から仕込む際に、夜途中まで仕込んだ後に、この低温調理法でそのまま朝までよく置くのですが、朝取り出しても鍋はまだ十分熱を持っていたりします。その後も、ルーを加えて少し火にかけたら、再び低温調理というのを交互にやります。これだと、出かけている間も煮込んでくれているのと同じなので、とても重宝してますよ。


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

IMG_2964.JPG
合わせ調味料を野菜にかけておくだけでできる簡単サラダです。
最初にこれを仕込んでから、他のおかずを作れば作業時間の効率がいいかと思います。

実は先程一度レシピを書いたのに、見事にデータが消えました・・・ベソベソ泣きながら、これを打ち直してますよ(涙)


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

拍手

IMG_2924.JPG以前、自炊記録で紹介しましたが、塩漬け肉を家で仕込むようになって、それを使ったレシピも、ことあるごとに研究中だったりします(笑)

そんな中から今回はこのピラフを紹介します。
油はトッピングに使っている鶏皮から出る油で全部間に合うんですが、皮がない又は、意外と油が出なかったという方はサラダ油で(旨味がある分、鶏皮推奨なんですけどね、できたらw)


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]