忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_0485.JPG先日の夕飯で紹介した豆乳チャウダーのレシピです。

団子は4~5個も入れると、主食は要らないと思います。
逆に言えば、ご飯やパンを食べたい人は団子を減らすか、いっそナシにしてもいいかと思います(ただ、団子を入れないとチャウダーにとろみがあまり出ないので、好みで水溶き片栗粉などを入れるのがお薦めです)。


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
IMG_0463.JPGお酒のつまみに、ご飯のおかずに、お弁当のおかずにもなりますよ。

以前、ここで紹介した和風ミンチカツの応用編。
レシピブログのモニター参加のテーマである「香りソルトを使ったおうち居酒屋メニュー」に向くよう、ハムカツのような薄い仕上がりで、小さく切って盛り付けても食べやすくしてみました。

一緒に使う香りソルトはどっちでもOK。なければ普通に塩コショウで大丈夫ですよ(^^)

「ハウス香りソルト」レシピモニター参加中

ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

IMG_0418.JPGキッカケは、以前行ったバウムクーヘン専門店で購入したものです。

店頭に出さないバウムクーヘンの端っこを再利用して作られてたんですが、これがまた美味しくて!

で、これならひょっとして、自分でも作れるんじゃないかと思ったんですよ(笑)

食べきれないほどある時に賞味期限が近いからと食べ過ぎてしまったり、ちょっと食感が好みでなかったりした時に、こんな風にリメイクしたら、長持ちするし、また新しい食感が面白いですよ♪
なにより、作る要領はラスクのそれなんですが、何も塗ったりしないので、手間らしい手間もほとんど要らないのがいいので、一度お試しあれ。

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

↓↓ランキング参加中です。応援ヨロシク!(笑)↓↓
にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ

拍手

IMG_0244.JPG以前、コンビニのおにぎりで食べた鶏味噌をヒントに、一度試作してから多少修正を加えて完成したのがこの鶏味噌です。

名前の通り、刻んだゴーヤーが入っているので甘さの中にもほんのり苦味があります。あと長持ちさせるのと隠し味の目的で、一味唐辛子を加えてるので、すこーし辛さも感じるかも。

応用はいろいろ利くと思います。今のところ、おにぎり、お茶漬け、冷奴、卵焼きの具などで試してみましたが、どれもなかなか美味しいです。

日持ちですが、夏場は開封の有無を問わず、冷蔵庫で保管して約一ヶ月、それ以外の時期は未開封なら冷蔵庫以外の冷暗所で三ヶ月以内、開封後は冷蔵庫で一ヶ月程度(ちなみに取り出すスプーンなどを別にするなどすれば、うちでは二ヶ月でも変質などありませんでしたが、家によって環境は違うので一応の目安として)を目安に食べ切るようにしてください。

ゴーヤーがあると苦味のアクセントが出ますが、失くても十分美味しいので(むしろない方が、余分な水分が余りでない分、より長持ちはしますね)、旬の時期以外はなしで作ることが多いですね。抜きの場合、なお一味唐辛子はなくてもOKです。

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援ヨロシク^^→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ

拍手

以前、ちょこっと書いてるかもしれませんが、随分経っているはずなのと、サイドバーの説明を読んでらっしゃらない方もいらっしゃるだろうということで、3~4カ月おきに書いておこうと思います。

<記事の探し方について>
ブログを使ってますので、ここではいろんな記事が混在しています。
どういうジャンルがあるかはサイドバーにありますので、ジャンル別に見たい方はそちらをご利用下さい。
レシピの検索ですが、このブログに掲載しているレシピには、タイトルの頭に「*」又は「【簡】」とつけてますので、レシピのみを引っ張り出したい方は検索バーにこれらの記号を入力して探すと早いかと思います(ちなみに【簡】は冷奴のトッピングなど、文字通り簡単に出来るものです)。

<リンクについて>
ブログへのリンクはフリーです(特にご連絡も不要)。
ただし、現在相互リンクは受け付けておりませんので、ご了承下さい。

<コメント関連について>
記事への感想などはコメントと拍手の二通りが使えます。
一般的なコメントは閲覧に来られた他の方も読むことができますが、拍手へのコメントは管理人しか読めません。書き込みはしたいけれど、恥ずかしいなどの方は拍手の方を使ってみてはいかがでしょうか?(^^)
あと、これまでは拍手にいただいたコメントへも、この場を使って定期的に個別のお返事をしてたのですが、似たような内容の一言コメントが多いこともあり、今後はそういった一言コメントは通常の記事の巻末に一括で御礼するのに留めさせていただくことにしました。長文の方は必要であれば、個別にお返事させていただきますが、基本的には一括御礼と同じく、通常の記事の巻末に添える形でのお返事とさせていただきます。


以上、思いつくまま、このブログに関してざっと書いてみました。
もし、「ここもわかりにくい」とかありましたら、拍手かコメントにご一報下さい。

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]