忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_9009.JPG以前からずっとクスクスという食材に興味があったんですよ。

これって粉?パスタ?
どうやって食べるの?美味しいの?

アフリカ辺りでよく食べられてる所為か、あまり馴染みのない食材でこれまで一度も食べる機会がなかったんですよね。ただ、名前は知ってたし、以前好きだった料理マンガにも登場したりしてたので、どんな食べ方をするんだろうと思い立って調べてみたら、結構いろんな食べ方があって、これはやっぱり一度体感してみるしかないだろうと、先日初めて購入したんです。

で、私が見たいろんな食べ方の中で、特に気になったのが米の代用としてパエリアやピラフに仕立てるというもの。何がいいって、米で作った場合だと必ずやる工程をごっそり省けること。1人分のような少量からでも作れること。そして何よりも時間が恐ろしく短いこと!(ここ、大事ですよね)

粒が細かいので、満足感は得られるか心配だったんですが、いざ食べてみると十分お腹も膨らんだし、食感や味も米で作った時とそう大差なかったし、これは使える!と思ったわけです。ピラフ食べたいな、でもちょっと面倒…と思った時にはいいと思いますよ。

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
IMG_8991.JPG先日から試作していたピクルス風の漬物がやっと形になったので、レシピをご紹介したいと思います。

浅漬けのピクルスよりも日持ちをさせる為、酢の量を増やしています。なので、そのまま食べると酢の酸味の所為で塩気が強いように感じると思います。
なので、食材として使わずにこれ単独で食べる時は軽く水で洗うか、短時間塩抜きをした方がいいような気がします(^^;)

今回はレシピと一緒に食材利用の一例もご紹介します。

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援ヨロシクお願いします^^→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ

拍手

IMG_8896.JPG鶏ひき肉をそぼろではなく、かといって団子でもない形で焼いてます。

「食べにくくもないし、かといって成型の手間いらずでなおかつ余り手が汚れない」というのが何よりの長所かも(笑)

うちでは牛乳は低脂肪が基本なので、レシピもそれで作ってます。一応、普通の牛乳の場合も記載てますので、どちらでもお好きな方でどうぞ。


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援ヨロシク♪→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

IMG_8897.JPG今年も新玉ねぎの甘酢漬けを作ってます。

これ、本当に便利だとつくづく思います。
おかずに一品増やしたい時、これだけ小鉢にとってかつお節をトッピング(特になくてもOKですが)しただけでもいけるし、主菜の付け合せにレタスと一緒に添えてもいいし、水気を切ってから細かく刻んでマヨネーズと混ぜたら簡単タルタルソースになるし(もっとちゃんとしたければゆで卵を潰したものを加えたらOK)。

昨年これを紹介した時はあまりにも単純な為に配合比率しか書いてませんでした。
しかし、一年経って流石にあれは不親切すぎるのでは…と思ったので、一応目安としてレシピを作ってみることにしました。そして、昨年は重さの比率だったので、今年はもっとお手軽に作っていただけるよう軽量スプーンだけで計れるよう少し工夫。


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援ヨロシク♪→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

IMG_8882.JPGそんなわけで、本日で無事ブログも一周年となりましたが、早速新しいレシピを…といっても、以前紹介した揚げないミンチカツのバリエーションになりますがw

ミンチカツ種を油揚げの中に詰めて焼くんですが、こうすると利点がいくつもあるんです。

まず、フライパンに油を引く必要がないこと(油揚げに含まれた油で焼けます)。
次に詰めて焼くことで肉汁などがあまり逃げず、鶏ひき肉でこの手のものを作るとなりがちなパサパサ感がほとんどないこと。そして、外側の油揚げは焼くことでサクサクになり揚げる必要がないということ。

ここではあっさり和風に仕上げる為、鶏ひき肉を使ってますが、合い挽き肉で洋風仕立てで作っても勿論合いますよ。


レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪

ランキング参加中。応援ヨロシクです♪→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]