- 02/05 [PR]
- 09/20 *シュウマイのあんかけ:(2)ニラ玉あん
- 09/16 *茄子の味噌グラタン
- 09/13 *洋風サラダ寿司手巻き風
- 09/11 *手羽先と干し大根の煮込み
- 09/09 *白菜の煮びたし柚子胡椒風味
Title list of this page
チルドシュウマイがまた特売だったので、新しいあんかけを試してみました。それがこのニラ玉あん。ニラの緑と卵の黄色が結構いい感じだと思うんですが、如何でしょう?(笑)
酢を入れてさっぱりした感じにしてみました。あんまり酸味が得意でないという方は分量を控えてもいいし、もちろん抜いてもOKですよ。
シュウマイは前は揚げ焼きでしたが、今回はもう少し油を減らして焼きシュウマイです。これについてはどんな調理方法でもいいと思います。
以下は今回のニラ玉あんの作り方です。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中→
酢を入れてさっぱりした感じにしてみました。あんまり酸味が得意でないという方は分量を控えてもいいし、もちろん抜いてもOKですよ。
シュウマイは前は揚げ焼きでしたが、今回はもう少し油を減らして焼きシュウマイです。これについてはどんな調理方法でもいいと思います。
以下は今回のニラ玉あんの作り方です。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中→
PR
ひんやりしてきたので、温かいメニューを食べやすくなりました。
まぁ、ちょっと時期的には早すぎかも…w
相変わらず野菜は高めですが、先日茄子を安く買えたのでなにか違うものを作ってみようと、以前から試してみようと思った組み合わせに挑戦。うーん、予想以上に美味しかったですvv
では、作り方は折り畳みから。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
まぁ、ちょっと時期的には早すぎかも…w
相変わらず野菜は高めですが、先日茄子を安く買えたのでなにか違うものを作ってみようと、以前から試してみようと思った組み合わせに挑戦。うーん、予想以上に美味しかったですvv
では、作り方は折り畳みから。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
折角買ったサニーレタスがなかなか減らないので、一度にたくさん使える方法はないかと思い、こんなものをひねり出してみました( ̄▽ ̄)
丁度ご飯を炊かなければいけなかったので、タイミング的にもバッチリですね(笑)
普通にできた寿司飯を盛り付けて錦糸卵とかで飾れば洋風ちらし寿司なんですが、ここは野菜をたくさん摂るのが目的なのでレタスに巻いて食べるのが推奨でヨロシク♪
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
丁度ご飯を炊かなければいけなかったので、タイミング的にもバッチリですね(笑)
普通にできた寿司飯を盛り付けて錦糸卵とかで飾れば洋風ちらし寿司なんですが、ここは野菜をたくさん摂るのが目的なのでレタスに巻いて食べるのが推奨でヨロシク♪
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
今回、スパイスコンテスト参加用にいただいたスパイスの中に八角がありました。
八角かぁー…実は一度も使った事がないんですよねw
でも、八角というとふっと思い出すのが香港の街角。
それも表通りとかじゃなくて、一本脇に入った道の地元の人向けの店がずっと並んだ辺り。あの雑然とした空気が好きで、返還前には何度も行ったんですが下町などをちょっと歩くとどこからともなくしてくるのがこの八角の香りだったんですね。
なので、私にとっては八角=香港のイメージですね。
で、その香港で食べたものの中で八角で思い出したのが叉焼屋で食べた薄切りの叉焼!
タレに物凄く八角の香りが効いていたんですが、これがまた同じタレで煮られた皮付きのピーナツとあいまって物凄く美味しかったんですよ。
もう十数年前で初めて香港へ行った時の話ですが、あの時のカルチャーショックは昨日のように覚えてます。
なので、折角その八角をいただいたので近い感じのものをやってみようかなと。
とはいえ、節約が基本ですのでここは一つ特売の手羽先で(笑)
そして、生の南京豆はありませんので、此処は発想の転換で以前作った干し大根(8/5の日記参照)と一緒に煮込んでみることにしました。これが思った以上に相性が良くて大ヒットでした。生の大根を使うよりも私的にはずっと好みです。
では、レシピは折り畳みからどうぞ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中→
八角かぁー…実は一度も使った事がないんですよねw
でも、八角というとふっと思い出すのが香港の街角。
それも表通りとかじゃなくて、一本脇に入った道の地元の人向けの店がずっと並んだ辺り。あの雑然とした空気が好きで、返還前には何度も行ったんですが下町などをちょっと歩くとどこからともなくしてくるのがこの八角の香りだったんですね。
なので、私にとっては八角=香港のイメージですね。
で、その香港で食べたものの中で八角で思い出したのが叉焼屋で食べた薄切りの叉焼!
タレに物凄く八角の香りが効いていたんですが、これがまた同じタレで煮られた皮付きのピーナツとあいまって物凄く美味しかったんですよ。
もう十数年前で初めて香港へ行った時の話ですが、あの時のカルチャーショックは昨日のように覚えてます。
なので、折角その八角をいただいたので近い感じのものをやってみようかなと。
とはいえ、節約が基本ですのでここは一つ特売の手羽先で(笑)
そして、生の南京豆はありませんので、此処は発想の転換で以前作った干し大根(8/5の日記参照)と一緒に煮込んでみることにしました。これが思った以上に相性が良くて大ヒットでした。生の大根を使うよりも私的にはずっと好みです。
では、レシピは折り畳みからどうぞ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中→
白菜の煮物やおひたしはこの野菜が出回るようになってくると副菜のほぼ定番になるんですが、ちょっとバリエーションが乏しい気もするので違った感じを試してみたら、あっさりしててちょっとピリ辛感じのいい煮びたしができたのでレシピをUPしたいと思います。
温かいものよりも少し冷めて(又は冷やしたもの)からのものを食べるのがお薦めですね^^
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
温かいものよりも少し冷めて(又は冷やしたもの)からのものを食べるのがお薦めですね^^
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→