- 02/02 [PR]
- 04/13 【京都】hohoemiさんの木の実のガレット
- 10/24 *【バウムクーヘンで作る】バウムクッキー
- 06/11 *【市販のあんこで】水羊羹
- 04/10 *餅米いらずの簡単おはぎ
- 03/13 *【油を使わない】林檎チップス
Title list of お菓子・デザート類
キッカケは、以前行ったバウムクーヘン専門店で購入したものです。
店頭に出さないバウムクーヘンの端っこを再利用して作られてたんですが、これがまた美味しくて!
で、これならひょっとして、自分でも作れるんじゃないかと思ったんですよ(笑)
食べきれないほどある時に賞味期限が近いからと食べ過ぎてしまったり、ちょっと食感が好みでなかったりした時に、こんな風にリメイクしたら、長持ちするし、また新しい食感が面白いですよ♪
なにより、作る要領はラスクのそれなんですが、何も塗ったりしないので、手間らしい手間もほとんど要らないのがいいので、一度お試しあれ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
↓↓ランキング参加中です。応援ヨロシク!(笑)↓↓
店頭に出さないバウムクーヘンの端っこを再利用して作られてたんですが、これがまた美味しくて!
で、これならひょっとして、自分でも作れるんじゃないかと思ったんですよ(笑)
食べきれないほどある時に賞味期限が近いからと食べ過ぎてしまったり、ちょっと食感が好みでなかったりした時に、こんな風にリメイクしたら、長持ちするし、また新しい食感が面白いですよ♪
なにより、作る要領はラスクのそれなんですが、何も塗ったりしないので、手間らしい手間もほとんど要らないのがいいので、一度お試しあれ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
↓↓ランキング参加中です。応援ヨロシク!(笑)↓↓
最近、余った牛乳を使い切ろうと、これまた買ったきりで放置してあった寒天を使って牛乳かんを作ったのがきっかけで、寒天を使ったあれやこれやを考えることにしました。
で、その第一弾がこの水羊羹。
出来るだけ簡単に作りたかったので、以前におはぎを作ったときと同様、市販のあんこを使ってみたところ、ちゃんとしたのが出来ました(^^)
これをベースに応用編的なものも、そのうち編み出していこうとは思ってるんですが(既に頭の中にアイデアはあります(笑))、まずは基本的な水羊羹で(なお、今回のものは少し固めのしっかりした仕上がりです。滑らかなものはまたいずれw)。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
↓↓ランキング参加中です。応援ヨロシク!(笑)↓↓
で、その第一弾がこの水羊羹。
出来るだけ簡単に作りたかったので、以前におはぎを作ったときと同様、市販のあんこを使ってみたところ、ちゃんとしたのが出来ました(^^)
これをベースに応用編的なものも、そのうち編み出していこうとは思ってるんですが(既に頭の中にアイデアはあります(笑))、まずは基本的な水羊羹で(なお、今回のものは少し固めのしっかりした仕上がりです。滑らかなものはまたいずれw)。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
↓↓ランキング参加中です。応援ヨロシク!(笑)↓↓
おはぎって好きなんですが、自分で作ろうとするとあれこれ面倒臭そうだなと敬遠してました。
何より、餅米をその為に用意しないといけないし、残った餅米ってなかなか使いどころもないのがネック。
ところがあるものを加えることで、普通の白米でも作れるんですよ!
しかも、最近は市販の餡も量の少ないものが売っているので、できてしまった大量のおはぎをどこへ配り歩くか悩まずに済むのがなによりもいい!(笑)
そんなわけで、今回は気軽に手作りできるおはぎの作り方です。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
↓↓ランキング参加中です。応援ヨロシク!(笑)↓↓
何より、餅米をその為に用意しないといけないし、残った餅米ってなかなか使いどころもないのがネック。
ところがあるものを加えることで、普通の白米でも作れるんですよ!
しかも、最近は市販の餡も量の少ないものが売っているので、できてしまった大量のおはぎをどこへ配り歩くか悩まずに済むのがなによりもいい!(笑)
そんなわけで、今回は気軽に手作りできるおはぎの作り方です。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
↓↓ランキング参加中です。応援ヨロシク!(笑)↓↓
林檎でジャムとかいろいろ作ってたんですが、使い切れなかった分をどうしようかなーと思い、そのまま食べるのもいいんだけど折角だから手を入れてみようかと、久々に作ってみました。
最初に本で知った作り方では粉砂糖を使うんですが、生憎なかったのでグラニュー糖を代用してみたんですが、これが案外いい!
それと、温度も本のは2回変えるんですが、一つの温度で長めに設定してやってみたところ、こっちの方がチップのサクサク感が持続することが分かりました。
何よりも、市販の林檎チップのように油で揚げないないのはポイント高いと思いませんか?(笑)
時間は長くかかるんですが、それはほぼ加熱時間なのでその間に他の事も十分出来ますよ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
最初に本で知った作り方では粉砂糖を使うんですが、生憎なかったのでグラニュー糖を代用してみたんですが、これが案外いい!
それと、温度も本のは2回変えるんですが、一つの温度で長めに設定してやってみたところ、こっちの方がチップのサクサク感が持続することが分かりました。
何よりも、市販の林檎チップのように油で揚げないないのはポイント高いと思いませんか?(笑)
時間は長くかかるんですが、それはほぼ加熱時間なのでその間に他の事も十分出来ますよ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→