- 02/02 [PR]
- 08/16 *ドライパイナップル
- 07/08 *【少量から作れて便利】大葉味噌
- 06/01 *塩漬け鶏胸肉
- 03/07 *ラー油入り肉味噌
- 10/18 *【応用はいろいろ】ゴーヤー入り鶏味噌
Title list of 保存食
この時期、大葉を購入すると量がたくさんあって、結局使い切れずに傷んで捨ててしまうって事はないですか?
そんな時、便利なのがこの大葉味噌です。
味噌と混ぜて漬け込むと傷むことなく、そこから保存期間までは食べられますし、できた味噌は冷奴に載せたり、おにぎりの具材にしたり、使い道はいろいろあるかと(写真はキュウリと和えて冷奴にトッピングしたもの)。
でも、私の口に合うかしらー?と心配される方、ご心配なく。
このシソ味噌は少量から作れるレシピで公開します。一度作ってみてお口に合うようなら、次はレシピの量を2倍3倍にして、作りたい量にすればOK。勿論、その都度作るのもアリですよ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中。応援よろしくです!→
そんな時、便利なのがこの大葉味噌です。
味噌と混ぜて漬け込むと傷むことなく、そこから保存期間までは食べられますし、できた味噌は冷奴に載せたり、おにぎりの具材にしたり、使い道はいろいろあるかと(写真はキュウリと和えて冷奴にトッピングしたもの)。
でも、私の口に合うかしらー?と心配される方、ご心配なく。
このシソ味噌は少量から作れるレシピで公開します。一度作ってみてお口に合うようなら、次はレシピの量を2倍3倍にして、作りたい量にすればOK。勿論、その都度作るのもアリですよ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中。応援よろしくです!→
塩漬け肉は節約アイテムとしてはかなり使えます(笑)
うちじゃもう不可欠かもw
塩にしっかり漬け込んでから乾燥させるので、出来上がりはかなり硬くなりますが、その分旨味が凝縮されていて、少量を煮込み料理やスープに使えば、粉末スープやブイヨンの量も減らせるし、肉自体に塩が染みてるので、料理にも塩が不要になります。
なにより、塩漬け肉だと普通の肉の半分以下の量しか使わなくても結構満足できるのがいいです。
あと、保存が利く!
後日、この肉を使ったレシピも公開してゆきますが、まずは前提としてこの塩漬け肉の作り方を紹介。
難しいことは何もないので、是非お試しあれ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中。応援よろしくです!→
うちじゃもう不可欠かもw
塩にしっかり漬け込んでから乾燥させるので、出来上がりはかなり硬くなりますが、その分旨味が凝縮されていて、少量を煮込み料理やスープに使えば、粉末スープやブイヨンの量も減らせるし、肉自体に塩が染みてるので、料理にも塩が不要になります。
なにより、塩漬け肉だと普通の肉の半分以下の量しか使わなくても結構満足できるのがいいです。
あと、保存が利く!
後日、この肉を使ったレシピも公開してゆきますが、まずは前提としてこの塩漬け肉の作り方を紹介。
難しいことは何もないので、是非お試しあれ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中。応援よろしくです!→
前回に引き続き食べる調味料のモニター投稿品として、こんなのを作ってみました。
以前紹介した鶏味噌と違い、こっちは豚挽き肉を使ってることもあり、より濃厚でコクのある仕上がりになってます。甘みはあるけど、後からじわっと辛味が来るって感じ。
使い道はおにぎりの具にしたり、豆腐に載せたり、野菜スティックにつけたりとお好みで。
私はまたこのレシピとは別に後日紹介しますが、これをベースにヘルシーなジャージャー麺を作ってみましたが、これがまた美味しいんですよ!是非一度お試しあれ。
【レシピブログの「食べるスパイス」レシピモニター参加中】
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中。応援よろしくです!→
以前紹介した鶏味噌と違い、こっちは豚挽き肉を使ってることもあり、より濃厚でコクのある仕上がりになってます。甘みはあるけど、後からじわっと辛味が来るって感じ。
使い道はおにぎりの具にしたり、豆腐に載せたり、野菜スティックにつけたりとお好みで。
私はまたこのレシピとは別に後日紹介しますが、これをベースにヘルシーなジャージャー麺を作ってみましたが、これがまた美味しいんですよ!是非一度お試しあれ。
【レシピブログの「食べるスパイス」レシピモニター参加中】
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中。応援よろしくです!→
以前、コンビニのおにぎりで食べた鶏味噌をヒントに、一度試作してから多少修正を加えて完成したのがこの鶏味噌です。
名前の通り、刻んだゴーヤーが入っているので甘さの中にもほんのり苦味があります。あと長持ちさせるのと隠し味の目的で、一味唐辛子を加えてるので、すこーし辛さも感じるかも。
応用はいろいろ利くと思います。今のところ、おにぎり、お茶漬け、冷奴、卵焼きの具などで試してみましたが、どれもなかなか美味しいです。
日持ちですが、夏場は開封の有無を問わず、冷蔵庫で保管して約一ヶ月、それ以外の時期は未開封なら冷蔵庫以外の冷暗所で三ヶ月以内、開封後は冷蔵庫で一ヶ月程度(ちなみに取り出すスプーンなどを別にするなどすれば、うちでは二ヶ月でも変質などありませんでしたが、家によって環境は違うので一応の目安として)を目安に食べ切るようにしてください。
ゴーヤーがあると苦味のアクセントが出ますが、失くても十分美味しいので(むしろない方が、余分な水分が余りでない分、より長持ちはしますね)、旬の時期以外はなしで作ることが多いですね。抜きの場合、なお一味唐辛子はなくてもOKです。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中。応援ヨロシク^^→
名前の通り、刻んだゴーヤーが入っているので甘さの中にもほんのり苦味があります。あと長持ちさせるのと隠し味の目的で、一味唐辛子を加えてるので、すこーし辛さも感じるかも。
応用はいろいろ利くと思います。今のところ、おにぎり、お茶漬け、冷奴、卵焼きの具などで試してみましたが、どれもなかなか美味しいです。
日持ちですが、夏場は開封の有無を問わず、冷蔵庫で保管して約一ヶ月、それ以外の時期は未開封なら冷蔵庫以外の冷暗所で三ヶ月以内、開封後は冷蔵庫で一ヶ月程度(ちなみに取り出すスプーンなどを別にするなどすれば、うちでは二ヶ月でも変質などありませんでしたが、家によって環境は違うので一応の目安として)を目安に食べ切るようにしてください。
ゴーヤーがあると苦味のアクセントが出ますが、失くても十分美味しいので(むしろない方が、余分な水分が余りでない分、より長持ちはしますね)、旬の時期以外はなしで作ることが多いですね。抜きの場合、なお一味唐辛子はなくてもOKです。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中。応援ヨロシク^^→