- 02/05 [PR]
- 04/04 昨日の夕飯(4/3):スープカレー他
- 04/03 昨日の夕飯(4/2):ブリのアラ煮付け他
- 03/31 昨日の夕飯(3/30):野菜たっぷりのサラダ春雨他
- 03/30 昨日の夕飯(3/29):揚げ豆腐のニョクマム漬け他
- 03/29 昨日の夕飯(3/28):ニラと卵、厚揚げの炒め物他
Title list of 自炊記録
二日ほど具合が悪くて、恐ろしく偏った食事をしてたこともあり、食欲は復活すると、とにかくバランスのいい食事がしたい!という欲求がまず湧きました。我ながら、食い意地張ってるなぁ(苦笑)
で、食材を求めて近所のスーパーへ。ここ、タイミングが良ければ魚のアラが安くなってたりするんで、あわよくば…と思っていたら、ブリのアラが待ってましたとばかりの3割引き、やったね♪
そんなわけで、早速血合いをよく洗い流した後で湯引き。身の余りついてない背骨周りは後日スープ用にするために冷ましてから冷凍。残った分は煮つけにしました。ここで大根があればブリ大根なんですが、あいにく最近大根が高いのでストックしてないwそんなわけで代わりにゴボウとネギで。でも、どっちも魚の旨味が染みて美味しかったので、満足満足♪
副菜は水菜の辛子びたし。ベランダで栽培中の水菜に蕾が付き始めたので、茎や葉が硬くなってしまう前にゴッソリ引き抜いて調理。汁物は凍り豆腐の味噌汁を。
いやー、やっぱ美味しくものが食べられるのが一番ですよね。
で、食材を求めて近所のスーパーへ。ここ、タイミングが良ければ魚のアラが安くなってたりするんで、あわよくば…と思っていたら、ブリのアラが待ってましたとばかりの3割引き、やったね♪
そんなわけで、早速血合いをよく洗い流した後で湯引き。身の余りついてない背骨周りは後日スープ用にするために冷ましてから冷凍。残った分は煮つけにしました。ここで大根があればブリ大根なんですが、あいにく最近大根が高いのでストックしてないwそんなわけで代わりにゴボウとネギで。でも、どっちも魚の旨味が染みて美味しかったので、満足満足♪
副菜は水菜の辛子びたし。ベランダで栽培中の水菜に蕾が付き始めたので、茎や葉が硬くなってしまう前にゴッソリ引き抜いて調理。汁物は凍り豆腐の味噌汁を。
いやー、やっぱ美味しくものが食べられるのが一番ですよね。
昨日の夕飯は前日に作った切り干し大根のサラダをリメイク。ブン・ティットヌーンというベトナムの麺料理にヒントを得てます。あっちは焼いた豚肉と野菜をブンというビーフンに似た麺の上に載せて混ぜて食べるのですが、あいにくブンもビーフンも買い置きがなかったので、春雨で代用。まぁ、ベトナムでは春雨も立派な麺の一種なので、こーゆーのもアリじゃないでしょうか(笑)
昨日のサラダのドレッシングだけでは味が薄くなるのと、同じ味っていうのも芸がないので、昨日のドレッシングにスイートチリとレモン汁、ニョクマムを加えて味を調整したら、バッチリはまりました。肉は豚肉を焼いてもよかったんですが、あっちでは代わりに揚げ春巻を載せたりもするので、じゃあこんなのはどうだろってことで、冷凍ストックしていた鶏ゴボウ団子を。野菜や春雨と一緒に一緒に食べたら想像以上に美味しくて、コレはハマる予感ですねー♪あ、他にトッピングとしてゴマとエビの入ったライスペーパーを砕いたものと、ピーナッツも使ってます。実に東南アジアっぽい?(笑)
これにスープとして塩鶏と卵の中華スープで。
昨日のサラダのドレッシングだけでは味が薄くなるのと、同じ味っていうのも芸がないので、昨日のドレッシングにスイートチリとレモン汁、ニョクマムを加えて味を調整したら、バッチリはまりました。肉は豚肉を焼いてもよかったんですが、あっちでは代わりに揚げ春巻を載せたりもするので、じゃあこんなのはどうだろってことで、冷凍ストックしていた鶏ゴボウ団子を。野菜や春雨と一緒に一緒に食べたら想像以上に美味しくて、コレはハマる予感ですねー♪あ、他にトッピングとしてゴマとエビの入ったライスペーパーを砕いたものと、ピーナッツも使ってます。実に東南アジアっぽい?(笑)
これにスープとして塩鶏と卵の中華スープで。
昨日厚揚げの4枚入りを買ってきて、1枚は使ったけど、当然ながらまだ余っている状況なので、ここは作るものが、もうこれしか!って感じです(笑)
ベトナムの居酒屋(北部かな?)では割とポピュラーらしいメニューをベースに、より作りやすく、自分好みの味にいろいろ手を加えて、最近ようやく自分のレシピとして落ち着いてきた感。ご飯との相性も凄くいいし、材料費も安いので、節約レシピとしてもぴったりです。
ただ、調味料としてニョクマムだけは外せないですね。ナンプラーでは代用は向かないんですよ、こればっかりは(ナンプラーは塩分がニョクマムの倍近かったりするのです。だから半量にして水で薄めると、今度は旨味が薄くなってしまい、水臭くなるという…)。
副菜は作り置きの野菜のスープ煮、切り干し大根とニンジンのヌクチャムサラダ(試作)、キュウリと大根の酢醤油漬け、水菜とわかめの味噌汁で。
ベトナムの居酒屋(北部かな?)では割とポピュラーらしいメニューをベースに、より作りやすく、自分好みの味にいろいろ手を加えて、最近ようやく自分のレシピとして落ち着いてきた感。ご飯との相性も凄くいいし、材料費も安いので、節約レシピとしてもぴったりです。
ただ、調味料としてニョクマムだけは外せないですね。ナンプラーでは代用は向かないんですよ、こればっかりは(ナンプラーは塩分がニョクマムの倍近かったりするのです。だから半量にして水で薄めると、今度は旨味が薄くなってしまい、水臭くなるという…)。
副菜は作り置きの野菜のスープ煮、切り干し大根とニンジンのヌクチャムサラダ(試作)、キュウリと大根の酢醤油漬け、水菜とわかめの味噌汁で。
昨日はご飯を釜揚げじゃこと青菜の混ぜご飯にしたので、主菜はあまり重くないもので、ご飯とケンカしないものを…と思案して作ったのがこの炒め物。元々、先日ニラを特売で二束買っていたので、ここでゴッソリ使っておきたかったって事情もあります(苦笑)なにせ、ニラは傷むのが早いしwwで、通常なら、この手の炒め物は鶏ガラスープの粉末とかと、醤油で調味してしまうところなんですが、ご飯に塩味がついてるんで、こっちはオイスターソースを含めたいくつかの合わせ調味料で若干甘めに仕上げました。思った通り、混ぜご飯ともよく合いました。
更に副菜として作り置きの青大根のキンピラと、追加でキュウリとちくわの酢の物、汁物はわかめの味噌汁で。
更に副菜として作り置きの青大根のキンピラと、追加でキュウリとちくわの酢の物、汁物はわかめの味噌汁で。