忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日の夕飯。品数が多かったので、野菜もの多めで、他はちょっと少なめに。
メインのイカは、詰め放題(値段を勘違いしていて、後で痛い目を見ましたw)で購入してたのを忘れてたので、使ってみることに。シンプルだけど、この組み合わせが一番好きかもです。
野菜ものは新たな作り置き用に作った根野菜とひじきのサラダに、水菜のおひたし(ベランダ栽培してたものがかなり大きくなったので、こーゆー使い方をしても大丈夫になりましたw)。他の副菜としてジャガイモの煮ころがし。
汁物はシンプルにわかめの味噌汁で。


【追記】遅くなりましたが、3/26に拍手コメントを下さったまゆみさんへ。セロリを中華風のスープに使うようになったのは、昔台湾料理の店で食べたスープ仕立ての水餃子にニラとセロリが入っていて、これがまた美味しかったからなんですよ。たぶん本来はパクチーを入れるんでしょうけど、それだと材料費が割高になるから、似た風味を出せるということでセロリを思いつかれたのではないかと。パクチーと比べるとずっと食べやすいし、入手もしやすいんでうちでも使わせてもらってます


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
 昨日の夕飯。当初はトマトとツナでパスタを作ろうと思ったんですが、前に一度試してみた鯖の水煮缶を使ったパスタを、もう一度試してみたくなったので予定変更。前に作った際には鯖の余分な水気が取り切れてなかった所為で、焼いた際に香ばしさが上手く出なかったので、今回はその辺りを改善。結構上手くいったと思います。割った鯖の身と、トマトソースを絡めたパスタを一緒に食べたら、とても美味しかった!これはレシピ化できそうだと思います。

もう一品はキャベツとニンジンでヨーグルトベースのコールスローサラダを。



ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 昨日は前の晩から下ごしらえしておいたジャガイモの煮ころがしに冷凍ストックの鶏ゴボウ団子をプラスしたものがメインで。普段一緒に肉類を入れる時は手羽元が定番なんですが、こういうのもいいですよね。味が良くしみてるから弁当のおかずとしても使える気がします。
副菜は作り置きしていた切り干し大根のサラダのリメイク(塩もみキュウリなどをプラス)と青梗菜のゴマびたし。汁物は青梗菜と卵の酢入りスープで。中華系のスープの場合、少し酢を加えるだけで塩分を減らしても物足りなさが軽減できるので、塩分を気にしてる方にはお薦めだと思います。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 月が明けてから、肉類は先月から持ち越しているストック品を消化していってます。この日は一昨日使った鶏肉の下処理分が少し残っていたので、それに足りない分を足す形でクリーム煮にしました。この日一緒に使った青菜は青梗菜。小松菜とかその時のタイミングで購入した青菜を使うようしてます。

副菜は新玉ねぎのおかかポン酢がけと、作り置きしてたカボチャのサラダ。
汁物はネギとワカメのスープで。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 昨日の夕飯は、冷蔵庫にまだ魚の煮物が残っていたので、それを食べる前提ということで野菜を多く食べられるように、メインはもやしで。
もやし炒めって、炒めてすぐならまだしも、時間の経過共に水気が出てくるのが難ですよね、で、だったら、これではどうかと炒り卵をプラスしてみたら、思った通り、余分な水分をある程度まで卵が吸収してくれて、いい具合に味も薄まらず、シャキシャキした食感を楽しめましたよ。
この時卵は最初に焼いてから(この時点では、火の通し加減がやや半熟気味で、ひとかたまりになっていてもOK)一旦取り出して、もやしを炒めて味付けした後で再度投入して合わせると、綺麗に仕上がります。

副菜は先程書いた通り、ブリアラの煮つけに塩だれキャベツ。汁物は水菜とわかめの味噌汁で。



ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]