- 02/05 [PR]
- 02/06 昨日の夕飯(2/5):多忙な日も一品は作っておきたいものです
- 02/05 昨日の夕飯(2/4):キャベツとじゃこの和風パスタ他
- 02/04 昨日の夕飯(2/3):ベトナム風豚の角煮(ティット・コー・チュン)他
- 02/03 昨日の夕飯(2/2):切り干し大根のあんかけ卵焼き他
- 02/02 昨日の夕飯(2/1):豆腐丼他
Title list of 自炊記録
野菜がたくさん食べられるものにしようという発想で、作ってみました。キャベツは細切りにして、茹であがる直前のパスタの中に投入してみました。こうすると、キャベツを多めにした分、麺をあらかじめ減らすことも可能なので、炭水化物控えめでなおかつそれなりにお腹が満たされるものを作れるのではないかと(笑)
ちりめんじゃこも普段はじゃこだけなんですが、栄養面を考えて白ゴマを同じくらいの量で一緒に炒ってみました。これもまたゴマの風味とじゃこ自体が持つほんのりの塩分のおかげで、味付けに使う塩分量が控えられそうな気がしていい感じです。
でもって、それと合わせるのはこれまた試行錯誤中のニンジンとツナのサラダ。
元は「きのう何食べた?」という漫画に出てきたやつなんですが、ちょっと自分の好みと、普段家にない調味料とか使われていたので、自分の守備範囲で作れるものをと改良中。
前回よりも、更にまとまりが良くなってきた感じかも。
これらに、市販のコンソメスープを合わせて。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
ちりめんじゃこも普段はじゃこだけなんですが、栄養面を考えて白ゴマを同じくらいの量で一緒に炒ってみました。これもまたゴマの風味とじゃこ自体が持つほんのりの塩分のおかげで、味付けに使う塩分量が控えられそうな気がしていい感じです。
でもって、それと合わせるのはこれまた試行錯誤中のニンジンとツナのサラダ。
元は「きのう何食べた?」という漫画に出てきたやつなんですが、ちょっと自分の好みと、普段家にない調味料とか使われていたので、自分の守備範囲で作れるものをと改良中。
前回よりも、更にまとまりが良くなってきた感じかも。
これらに、市販のコンソメスープを合わせて。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
昨日の夕飯は気付けは日越洋のみつどもえ(笑)
ずっと以前から、一度挑戦したいと思っていたベトナム料理の豚の角煮(ティット・コー・チュン)に初めて挑戦してみました。参考にしたのはこの本ですが、本と違って、リンゴジュース&水の代わりに現地で使用されているココナツジュースを使用(以前、大きなサイズのココナツジュースを見つけて買っておいたのです)。実はこの料理、私は日本のベトナム料理店でしか食べたことがなかったりするんですが、日本の角煮よりも優しい甘さで油がくどくないんですよ。それもそのはず、日本版だと砂糖の他に酒やみりんを入れますが、あっちのは砂糖も500g程度の肉に対して、下味用を含めてせいぜい大さじ4杯のみ。他はシーズニングソースが微妙に甘い他は特に甘い調味料を使わないから、出来上がりも優しい甘さ。いやー、ホント美味しかったです。
他に副菜でふろふき大根、スープに野菜たっぷりのトマトスープで。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
ずっと以前から、一度挑戦したいと思っていたベトナム料理の豚の角煮(ティット・コー・チュン)に初めて挑戦してみました。参考にしたのはこの本ですが、本と違って、リンゴジュース&水の代わりに現地で使用されているココナツジュースを使用(以前、大きなサイズのココナツジュースを見つけて買っておいたのです)。実はこの料理、私は日本のベトナム料理店でしか食べたことがなかったりするんですが、日本の角煮よりも優しい甘さで油がくどくないんですよ。それもそのはず、日本版だと砂糖の他に酒やみりんを入れますが、あっちのは砂糖も500g程度の肉に対して、下味用を含めてせいぜい大さじ4杯のみ。他はシーズニングソースが微妙に甘い他は特に甘い調味料を使わないから、出来上がりも優しい甘さ。いやー、ホント美味しかったです。
他に副菜でふろふき大根、スープに野菜たっぷりのトマトスープで。
ランキング参加中。応援よろしくです!→