- 02/02 [PR]
- 12/04 *【基本ソースを使って】サワーグラタン
- 12/01 *【メインのおかずに】肉きんぴら
- 11/23 *【おからレシピ】おから団子の豚肉巻き
- 10/21 *イカ団子と青菜の含め煮
- 10/17 *【手軽に一品】白菜と豚肉のバター蒸し
Title list of 主菜
昨日紹介した基本のホワイトソースを応用して作りました。
ほんのりとした酸味があるので、ちょっとこってりした食材との組み合わせがよく合いますが、お好みでいろんな食材を組み合わせて試してみてください。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
ほんのりとした酸味があるので、ちょっとこってりした食材との組み合わせがよく合いますが、お好みでいろんな食材を組み合わせて試してみてください。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
PR
大根の皮などできんぴらを作ることはよくありますが、ここでは肉を加えてボリュームアップすることで、メインのおかずとしても十分な一品にしてみました。
自分が作るきんぴらとしてはやや甘めの味付けですね。
あと、野菜はいろんなのが入った方が味が単調にならずにいいと思います。あとゴボウか蓮根は入っていた方が香ばしさがあって美味しいですね。
でも、基本的には野菜の皮の使いきりレシピだったりするんですね(笑)これで冷蔵庫の野菜を使い切る勢いで(^O^)
あと、きんぴらですので日持ちはいいです。冷蔵庫で3~4日くらい十分いけますので、あらかじめ多めに作っておけば朝御飯の一品やお弁当に、あと年末の大掃除の最中の昼食などにも便利ですよ^^
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
自分が作るきんぴらとしてはやや甘めの味付けですね。
あと、野菜はいろんなのが入った方が味が単調にならずにいいと思います。あとゴボウか蓮根は入っていた方が香ばしさがあって美味しいですね。
でも、基本的には野菜の皮の使いきりレシピだったりするんですね(笑)これで冷蔵庫の野菜を使い切る勢いで(^O^)
あと、きんぴらですので日持ちはいいです。冷蔵庫で3~4日くらい十分いけますので、あらかじめ多めに作っておけば朝御飯の一品やお弁当に、あと年末の大掃除の最中の昼食などにも便利ですよ^^
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
お肉を餅に巻いて甘辛い味付けで焼くというおかずを以前見た事があるので、じゃあおから団子でも同じようなのが作れるんじゃ…と思ってやってみたら、バッチリでした!(^▽^)
お餅と違ってカロリーが低くて食物繊維も豊富ですし、なにより餅と違って海苔巻きのような巻き方をしても餅が溶けてはみ出す心配がない!
ただ、作ってから時間を置くと団子が硬くなってしまうので、それだけはご注意を。その際は少しお酒を振ってからラップをかけて、電子レンジで加熱し直してくださいね。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
お餅と違ってカロリーが低くて食物繊維も豊富ですし、なにより餅と違って海苔巻きのような巻き方をしても餅が溶けてはみ出す心配がない!
ただ、作ってから時間を置くと団子が硬くなってしまうので、それだけはご注意を。その際は少しお酒を振ってからラップをかけて、電子レンジで加熱し直してくださいね。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
以前買って冷凍保存しておいたイカのゲソを使い切ってしまおうと思い、さてあるもので何ができるかなー…と、考えているうちに「これ、やってみたら面白いかな」と思って作ってみました。
あっさり味でかつもっちり+サクっととした食感でご飯にもよく合いますよ。
しかも、団子は殆ど蓮根でできてますので、いたってヘルシーかと^^
では、レシピは折り畳みよりどうぞ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
あっさり味でかつもっちり+サクっととした食感でご飯にもよく合いますよ。
しかも、団子は殆ど蓮根でできてますので、いたってヘルシーかと^^
では、レシピは折り畳みよりどうぞ。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
なんだかもう料理するのも面倒な時だけど、ちゃんと作ったおかずが食べたいと思った時には非常に便利です。あんまり簡単(切って、重ねて、火にかけるだけw)なので、拍子抜けですがこれがなかなか美味しくて侮れないんですよ(^^)
ヒントは私の好きな某マンガでの料理コーナー。それはもっと大量の白菜で鍋料理に仕上げてたんですが、ここでは主菜として蒸し料理に。
今回はお粥などを煮る時に使う一人用の小さな土鍋を使用してますが、大きさに違いがあると思うので、材料は使う鍋のサイズに合わせて調整してください。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→
ヒントは私の好きな某マンガでの料理コーナー。それはもっと大量の白菜で鍋料理に仕上げてたんですが、ここでは主菜として蒸し料理に。
今回はお粥などを煮る時に使う一人用の小さな土鍋を使用してますが、大きさに違いがあると思うので、材料は使う鍋のサイズに合わせて調整してください。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→