忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 カレー鍋です。具はストック品のみ。味付けも決め手に市販のカレールーを一かけ使って、後は粉末コンソメとかトマトの水煮とかウスターソースなどで味を調整すれば割と簡単に汁も作れますしね。辛さは豆板醤で調整するのが一番楽なんですが、この日は切らしていたのでタバスコとチリパウダーで(タバスコだけだと酸味が強くなるんで、チリパウダーも使用)。

締めはご飯が切れてたので、クスクスを投入してリゾット風に。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
 前日のポトフのリメイク、当初はトマトシチューの予定だったんですが、ご飯がなかったので、どうせ炊くんならこっちでいいかとリゾットにしました。追加の具材としてはニンニク、パンチェッタ、玉ねぎ、ニンジン、干しシメジとトマトの水煮ですね。けど、気付いたら、次の日までもとかと思ってたポトフが翌朝食べる程度の分を残して、全部消費してしまってました。ギリギリいけると思ってたんですが(苦笑)

副菜は蒸したジャガイモとブロッコリーに、ヨーグルトベースの温かいソースで。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 月明けなので、引き続き残った食材の消費中。クリスマス前くらいから野菜類が軒並み値上がりするのは毎年の話ので、キャベツはできれば来週明けくらいにでも丸ごと1個購入しておきたいということもあり、現在ある分を一気に消費するのに都合のいいポトフに。ソーセージも賞味期限の近い未開封分があったので全部放り込んで、あとはニンジンや玉ねぎに、隠し味代わりに自家製パンチェッタと、ベランダで育ててるローリエの乾燥葉も突っ込んで、軽く粉末コンソメを入れて煮るだけのシンプルなものに。こうしたのは多めに作っておいたので、次の日また次の日と、三日ばかり少しずつリメイクして食べる予定だから(苦笑)途中で足りなくなった具材は足していきますが、それくらいはもたせたいところです。

主食はゴマのパスタ。うっかりしててオリーブ油が切れていたので、ケンカしないだろうってことでごま油を代用したんですが、ゴマの風味がさらに強調されて、ゴマ好きな人にはこっちの方が美味しいかもです。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 気付けば今年も最後の月ですよ…うわー、早い。
とはいえ、月明けは例によって先月からの持越し食材の消費からスタートです。先月は野菜の高騰で結構やりくりに苦慮することが多かったものの、月の終わりごろに葉っぱものが少し安くなったり、実家で大根を貰ったりしたので、意外とストックがあったりします。

で、月明け最初の夕飯はこんな感じ。炊き込みご飯は水煮の山菜に、切り干し大根、油揚げ、ちくわを入れて。うちは結構具沢山に作るのと、後で冷凍用におにぎりにした時にまとめやすくするため、使用する米は3~4割ほどもち米です。これだと、おこわほど粘っこくないし、おにぎりにしても崩れにくいので重宝なんです。
ご飯に味がついてるのでおかずはあまり邪魔しないものということで、なめたけ入りの厚焼き玉子と汁物を兼ねてミニサイズの湯豆腐にしました。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 11月最終日。この日は家にあるものをフルに使っての夕飯でした。炊き合わせに使った鶏団子は作り置いていた揚げ焼きのやつで、そもそも炊き合わせに使うことは想定してない分、食感は肉肉しかったのですが(笑)まぁ、許容範囲ってことで。大根は買い置きの冷凍もの。これ、煮物には時に便利だと思います。一旦冷凍してあることで汁を吸いやすいんですよね。食感をホクホクにしにくいのが難ですが、少ない時間でしっかりと味の凍みた大根料理を作りたい場合はとても重宝です。まだまだ大根の根は下がりそうもないし、まだまだ頼る機会は多そう…。

副菜はニラのマヨぽんおかか和え。汁物はわかめの味噌汁で。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]