忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日の夕飯。魚が食べたかったので、近所にあるスーパーでもアラが手頃な値段で買えるお店まで。ここ、毎日2~3種類の魚のアラが売られてて、日によってはタイやヒラメのような高級魚のも出てくるし、しかも鮮度がいいのに他所のスーパーより分量多くて安いので重宝してます。で、ツバスというのは30センチ未満のブリの事らしいですね(いわゆる出世魚ってやつです)。それを大根とゴボウと一緒に煮たので、ぶっちゃけこれはブリ大根?(笑)

で、通常なら野菜の小鉢を一つつけて白飯…ってところなんですが、例によっての野菜高騰で小鉢にする葉野菜がないし、中途半端にいろいろ残ってきてる…ということで、全部合わせて雑炊にしてしまいました。これならハンパ物が一気に片付くということで(苦笑)


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
 昨日の夕飯。今家でストックできてる野菜で作れるもの(根野菜と芽野菜中心)…ということで、今回はこれで。ソース焼きそばだとキャベツがないとイマイチなので、塩焼きそばです。

副菜は作り置きの野菜の炊き合わせ、スープは空心菜の葉とネギと塩鶏のスープで。

それにしても野菜の高騰が一向に収まる気配がないですねぇ…この調子だと年末年始で値上がりする時期までこのままという、最悪の可能性も…冷凍野菜に頼る率をあまり上げたくないだけに、どうにか戻ってほしいと願うばかりですよ。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 昨日の夕飯は、これもまた実に久し振りのメニューです(レシピあり)。シシャモを買うタイミングがなかったんですよねー(苦笑)

副菜は一品目が野菜の炊き合わせ。野菜高騰が続くので、やむなく業務スーパーで大根の冷凍品を買いました。まぁ、家でも大根が余る時は冷凍加工してたので、冷凍品を調理するのにはそれほど抵抗はないんですよね。あと一度凍らせることで細胞が壊れるから、煮物に使うと味の染み込みが早いというメリットもあるし…これも予想通り使い勝手が良かった。で、二品目が青梗菜のピーナツびたし。

これに味噌汁が干しエノキと干しゴボウで。そーいや、野菜の乾物も幾つか作ってるから、しばらく頼る機会が増えそう…。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 昨日の夕飯。パンなどを添えずにその分マカロニを増やした所為か、普段なら具を十分覆いつくしてるソースが足りてなかった(苦笑)あと、具に使う野菜は高騰の折なので、ほぼ玉ねぎって感じに…こればっかりはね。

で、それだけだと流石に野菜が足りないので、もう一品はトマトベースの野菜スープ。トマトの水煮缶も価格が安定していて使い勝手のいい食材ですね。うちでは常に1缶以上ストックを置くようにしています。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 昨日は寒さに耐えかねて、今年最初の鍋物に。とはいっても、野菜高騰の折なので、今あるものでやれそうなもの…ということで、こんなものを作ってみました。ベースになっているのは、去年某マンガを参考に作ってみたもつ鍋風の鍋なんですが、それを更に自分好み&自分が作りやすく改良してみたら、実にいい感じになりました(笑)
醤油ベースなんですが、刻みニンニクと唐辛子をゴマ油で炒めたものが入っているので、効果で身体が良く温まるし、ゴボウやニラ、もやしが特に美味しい!葉野菜は今回白菜を使ったんですが、キャベツの方がより美味しくいただけると思います。あとしらたきは春雨でもいいですね。豆腐は切り分けたものより、湯豆腐のように塊をすくってとった方がスープがよく絡んでいいように思いました。
締めは雑炊派なので今回もそうしたんですが、ラーメンでもよさげです。

思った以上に材料費がかからないし、レシピを控えたのでもう一度作ってみたら、公開したいところですね。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]