忍者ブログ
一人暮らしでなおかつ金欠の管理人が安くかつ満足のいく食生活を送る為に日々奮闘する(苦笑)記録&レシピをメインに、たまに食メインの旅行記なども綴ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 月末モードです。ストックしてる食品でご飯作ってます。
手羽元があったんでこれにしたんですが、いざ作る段になって手羽元の本数が二本足りないことが判明…とはいえ他にストックもないので、数はこのまま行くとして、普段通りだとどうしても鶏の風味が弱くなってしまうので、鶏がらスープの量を若干多めにして調整したら大丈夫でした。

副菜のサラダは昼食用に買っていたのに食べそびれてしまっていたコンビニのゴボウサラダに、生野菜をプラスで。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PR
 気付けばもう月末週…というわけで、買物は極力避けて、ストック品を使っての夕飯。

メインの麩チャンプルーは以前レシピを紹介してますが、かなり嵩増しが利くので節約したい時には便利なおかずですね。冷めると少ししぼみますが、弁当のおかずにも使えたりしますし。

副菜は豆苗のおひたし。豆苗は一度カットしたものの残った部分を食品トレーなどに置いて、根を半分浸るくらい水を注いで置いておくともう一度同じくらいまで伸びて復活させたものを利用。最初のものよりは若干茎が細いかもですが、食べるには何の問題もないです(笑)

汁物はトマトの水煮が若干残っていたので、野菜スープにしました。野菜中心ですが、ここにマカロニなど入れるとボリュームも増して、主食にもなるスープになるかと思います。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 昨日の夕飯です。豆腐干はこの時期くらいから割合作ってるんですが、今回は硬めの豆腐で作ると麺のように使えると聞いていたので、長方形の木綿豆腐を使ってやってみました。一応重石をして2時間置いたのを切ってみたんですが、もう少し重石を載せるべきだったかなぁ…長方形の長い辺に合わせて切ってみたんですが、盛り付けの為に持ち上げた時ギリギリの固さだったような…麺仕立てにするにはちょっと強度不足だったかもしれません。最終的にはこんな風に冷麺風に野菜を盛り付けて、タレをかけて食べたんですが、やはり混ぜて食べようとするとタレの水分を吸うので豆腐が壊れやすい気がしました(まぁ、長さを半分にしたらもう少しマシなのかもですが)。けど、夏に向けて幾つかのヒントにはなったと思います。

これに合わせたのは大根とゴマの混ぜご飯。これも豆腐干との兼ね合いで余り味をつけると塩分の取りすぎになるかもと、梅肉などをあえて入れなかったんですが、若干物足らない感じ…風味づけに何か入れておいてもよかった気がします。


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 そろそろ月末が見えつつあるので、できるだけ食材はあるもので作っていきたいところです。
そんなこともあってのこの日のメニュー。主菜に使った切り干し大根は梅雨入りする前くらいの大根が安かった時期に黙々と作り足したので、おかげさまで結構なストックが(苦笑)これは使わない手はありませんよね?それに煮物だとそうでもないんですが、このおかずだと戻した切り干し大根がコリコリとした歯ごたえな分、自然とよく噛むので満腹感を得やすいっていうのもありますね。
副菜は蒸し茄子のネギソースがけ。茄子もこの時期安い時があるんで、そのうち味噌炒めを作ろうと思いつつ、気付けば横道に逸れてる気が(苦笑)


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

 昨日の夕飯。
実のところ、主菜は作るつもりでいたんですが、ちょっとPC作業してて、気付いたらもう夜の10時過ぎてしまっていて、流石に今から普通に食べると重すぎるだろう…ということで、準備はしてあった副菜二品(ニラノマヨぽんおかか和え、レタスの湯引き)と味噌汁(インスタント)、冷凍してあったじゃこと大根葉のおにぎりで済ませました。

それでも一日分としては野菜が足りなかったんで、後程野菜ジュースを飲みましたが(苦笑)


ランキング参加中。応援よろしくです!→にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へ

拍手

PREV ←  HOME  → NEXT
Copyright (C) 2025 …作るしかあるまい! All Rights Reserved.
Photo by 戦場に猫 Template Design by kaie
忍者ブログ [PR]