- 02/04 [PR]
- 07/05 昨日の夕飯(7/4):氷豆腐のそぼろ丼他
- 07/04 昨日の夕飯(7/3):試してみた結果…
- 07/03 昨日の夕飯(7/2):素麺を洋風仕立てで
- 07/02 昨日の夕飯(7/1):サラダ素麺エスニック風他
- 06/30 昨日の夕飯(6/29):たらこのパスタ他
Title list of 自炊記録
この日の夕飯も新メニューの試作。前日残った氷豆腐を有効利用、かつ野菜も多めにとれたらってことで、そぼろ状に砕いた豆腐を野菜と炒めて味付け。仕上げに溶き卵を絡ませたものをご飯の上にたっぷり盛ってみたんですが、かなりよかったです。卵抜きでもアリかもしれないんですが、ここは栄養バランス的にもスタミナ的にも、動物性食品があった方がいい気がしたんですよね。ただ、そこそこ日持ちを考える時とか、弁当に使うってことを考えるとこの時期卵は抜いた方がいい気がします(食中毒のリスク回避という点で)。
副菜は冷やしトマトと具だくさん冷奴。この日はキュウリ、オクラ、長芋を辛子醤油で和えました。色は悪いけど、ネバネバが豆腐とよく絡んで美味しかったです。
話は変わりますが、以前ブログで紹介したスイカの皮のエスニック風サラダが、レシピブログさんの「くらしのアンテナ」というコーナーで紹介していただけることになりました!まことにありがたい限りです。そろそろスイカも手頃に変える時期になってきてますし、良ければ試してみて下さいね。
副菜は冷やしトマトと具だくさん冷奴。この日はキュウリ、オクラ、長芋を辛子醤油で和えました。色は悪いけど、ネバネバが豆腐とよく絡んで美味しかったです。
話は変わりますが、以前ブログで紹介したスイカの皮のエスニック風サラダが、レシピブログさんの「くらしのアンテナ」というコーナーで紹介していただけることになりました!まことにありがたい限りです。そろそろスイカも手頃に変える時期になってきてますし、良ければ試してみて下さいね。
PR
高野豆腐では聞くんですが、凍り豆腐(木綿)の水気を絞ったものを使って肉と間違うような料理ができるらしい…と聞いたので、たまたま凍り豆腐もあったので、試してみることに。スライスしてから、軽く水気を切って調味液に漬け、また軽く水気を切って、衣+パン粉をつけて揚げ焼きにしてみたんですが…
まぁ、「肉のような食感に」ってのは嘘又は誇張ですね(苦笑)
大豆ミートを食べたことがあるだけに、これは一発で肉ではないと食感だけで分かる(逆に大豆ミートは食感だけでは違和感がほとんどなく、調味と調理さえちゃんとしていればなかなかバレないかと)。ただ、ご飯のおかずにはなりますね。トンカツソースをかけてみたんですが、違和感なくいただけましたし、ご飯とも合いましたし。
なので、ダイエットで肉を抜きたい、けどお金をかけたくない…って人には案外いいのかもしれないです。
副菜は塩だれキャベツ、ほうれん草のおひたし、蒸し茄子とトマトと玉ねぎのサラダで。
ご飯は十八穀米を混ぜてみました。
まぁ、「肉のような食感に」ってのは嘘又は誇張ですね(苦笑)
大豆ミートを食べたことがあるだけに、これは一発で肉ではないと食感だけで分かる(逆に大豆ミートは食感だけでは違和感がほとんどなく、調味と調理さえちゃんとしていればなかなかバレないかと)。ただ、ご飯のおかずにはなりますね。トンカツソースをかけてみたんですが、違和感なくいただけましたし、ご飯とも合いましたし。
なので、ダイエットで肉を抜きたい、けどお金をかけたくない…って人には案外いいのかもしれないです。
副菜は塩だれキャベツ、ほうれん草のおひたし、蒸し茄子とトマトと玉ねぎのサラダで。
ご飯は十八穀米を混ぜてみました。
昨日も暑かったので、結局二日連続で冷たい麺にしてしまいました(苦笑)
とはいえ、折角なのでこれもアレンジで。今回のアレンジは実に簡単。
まずつけ汁ですが通常のものにざく切りのトマトとレモン汁を少々。実は魚介系だしとトマトの旨味は相性がいいそうで、トマトを入れただけでも和風が洋風に化けます(これはトマトの水煮でもOK)。そこにダメ押しでオリーブ油を垂らしてます。これも意外と合うって聞いてたんですが、よかったですよ。特に今回のように具に動物性のものがない時、物足りなさを補える気がします。
具は今回はキュウリとレタス、ブラウンマッシュルーム。あと、麺の茹であがり直前に豆苗を加えて、ちょっと彩りにしてみました。
とはいえ、折角なのでこれもアレンジで。今回のアレンジは実に簡単。
まずつけ汁ですが通常のものにざく切りのトマトとレモン汁を少々。実は魚介系だしとトマトの旨味は相性がいいそうで、トマトを入れただけでも和風が洋風に化けます(これはトマトの水煮でもOK)。そこにダメ押しでオリーブ油を垂らしてます。これも意外と合うって聞いてたんですが、よかったですよ。特に今回のように具に動物性のものがない時、物足りなさを補える気がします。
具は今回はキュウリとレタス、ブラウンマッシュルーム。あと、麺の茹であがり直前に豆苗を加えて、ちょっと彩りにしてみました。
7月になりました。今年がもう半分終わったなんて…(苦笑)
月明けなので、まずはストック品での食事作りから。冷蔵庫も冷凍庫も結構物が入っちゃってるので、今月は新しい食材購入はこれが半分くらいになるまで自重ですね。
この日は朝から野菜をほとんど食べてなかったので、どっさり食べられるものにしたかったんですが、冷麺用の麺の買い置きはなかったんで、素麺を使って。でもって、素麺汁だけだとこの野菜の量だし、途中で確実に味が物足りなくなるだろうってことで、汁をアレンジすることに。レモン汁にもうちょっとパンチが欲しかったんで、この間からちょくちょく使っているベトナムの調味料「サテ・トム」を少しだけ混ぜてみたら、あら不思議。一気にエスニックと化しました(笑)いやー、凄いわ、この調味料(もう1本買っておくべきだったw)。
勢いで作ったのですが、あれこれアレンジしたら夏の変わり麺料理として使えそうです。
このサテ・トムもたぶん、ラー油とレモングラス、干しエビさえあればかなり近いのが作れると思うので、今ある分がなくなってもどうにかなりそうですし。
よし、ちょっとまたやってみるとします。
月明けなので、まずはストック品での食事作りから。冷蔵庫も冷凍庫も結構物が入っちゃってるので、今月は新しい食材購入はこれが半分くらいになるまで自重ですね。
この日は朝から野菜をほとんど食べてなかったので、どっさり食べられるものにしたかったんですが、冷麺用の麺の買い置きはなかったんで、素麺を使って。でもって、素麺汁だけだとこの野菜の量だし、途中で確実に味が物足りなくなるだろうってことで、汁をアレンジすることに。レモン汁にもうちょっとパンチが欲しかったんで、この間からちょくちょく使っているベトナムの調味料「サテ・トム」を少しだけ混ぜてみたら、あら不思議。一気にエスニックと化しました(笑)いやー、凄いわ、この調味料(もう1本買っておくべきだったw)。
勢いで作ったのですが、あれこれアレンジしたら夏の変わり麺料理として使えそうです。
このサテ・トムもたぶん、ラー油とレモングラス、干しエビさえあればかなり近いのが作れると思うので、今ある分がなくなってもどうにかなりそうですし。
よし、ちょっとまたやってみるとします。
昨日の夕飯:たらこパスタと蒸し野菜。蒸し野菜用のソースは普段作ってるヨーグルトベースのやつに、塩を控えめにして、ベトナムで買ってきたサテ・トムを少しだけ加えてみました。辛さもほとんどなく、レモングラスとエビの風味がいいアクセントになってたと思います。
たらこパスタは市販のソースを使いました。前にも書きましたが、この手のものは自分で買わない所為か存在をどうしても忘れがちで、賞味期限ギリギリかすぎてから気付くパターン…なんで、そんなものがあるかといえば、某有名食品メーカーの株主優待なんですよね…毎年自社製品の詰め合わせを送って下さる。マヨネーズとかドレッシング、ジャムなんかは使い道があるんでありがたいんですが、こういうものはつい持て余しがちなのは、そこそこパスタのレパートリーを持ってるからなんでしょうね、やっぱり(苦笑)
たらこパスタは市販のソースを使いました。前にも書きましたが、この手のものは自分で買わない所為か存在をどうしても忘れがちで、賞味期限ギリギリかすぎてから気付くパターン…なんで、そんなものがあるかといえば、某有名食品メーカーの株主優待なんですよね…毎年自社製品の詰め合わせを送って下さる。マヨネーズとかドレッシング、ジャムなんかは使い道があるんでありがたいんですが、こういうものはつい持て余しがちなのは、そこそこパスタのレパートリーを持ってるからなんでしょうね、やっぱり(苦笑)