- 02/06 [PR]
- 05/07 昨日の夕飯(5/6):グリーンカレー他
- 05/05 昨日の夕飯(5/4):ベトナム風揚げ春巻
- 05/03 昨日の夕飯(5/2):ブリのアラ煮他
- 05/02 昨日の夕飯(5/1):水菜と塩昆布のパスタ他
- 04/30 昨日の夕飯(4/29):切り干し大根のかに玉風卵焼き他
Title list of 自炊記録
昨夜は前に余分に作ってあった春巻を使うことに。
で、どうせならベトナムで食べる際に出てくるスタイルで食べることにしました。日本のベトナム料理店だと、大抵包むためのレタスと香草類の野菜だけだったりするんですが、現地では種類にもよるかもしれませんが、細い米麺(ブン)が一緒についてきて、これも春巻と一緒にレタスに包んで食べるのですが、これが結構イケるんですよ。つけダレは、ここではヌクチャムだけ用意しましたが、チリソースとかでもいいですね。気付けば春巻の数に対して、相当な量の野菜を食べるのもいい。ベトナム料理って揚げ物は大抵野菜に包んで食べるし、麺料理もトッピング用の野菜が別添えでついてくる。なんだかんだと野菜がたっぷり食べられるので、やっぱり好きだなーとしみじみ。
で、ちょっと用意したブンが多すぎたので、最後は野菜を千切って、残った春巻も載せて、つけダレを全部回しかけて和え麺に。あっちの和え麺には春巻を載せるものも、現地在住の方のブログを見ていると割とポピュラーらしいので、こーゆー食べ方もアリってことで(笑)おかげで完食できたしw
ランキング参加中。応援よろしくです!→
で、どうせならベトナムで食べる際に出てくるスタイルで食べることにしました。日本のベトナム料理店だと、大抵包むためのレタスと香草類の野菜だけだったりするんですが、現地では種類にもよるかもしれませんが、細い米麺(ブン)が一緒についてきて、これも春巻と一緒にレタスに包んで食べるのですが、これが結構イケるんですよ。つけダレは、ここではヌクチャムだけ用意しましたが、チリソースとかでもいいですね。気付けば春巻の数に対して、相当な量の野菜を食べるのもいい。ベトナム料理って揚げ物は大抵野菜に包んで食べるし、麺料理もトッピング用の野菜が別添えでついてくる。なんだかんだと野菜がたっぷり食べられるので、やっぱり好きだなーとしみじみ。
で、ちょっと用意したブンが多すぎたので、最後は野菜を千切って、残った春巻も載せて、つけダレを全部回しかけて和え麺に。あっちの和え麺には春巻を載せるものも、現地在住の方のブログを見ていると割とポピュラーらしいので、こーゆー食べ方もアリってことで(笑)おかげで完食できたしw
ランキング参加中。応援よろしくです!→
うちの近所のスーパー、夕方くらいに行くと、その日捌いた魚の割引が始まってることがあるんですが、中でもアラは値引き率がよく、前に一度ヒラメで調理して以来、アラの調理にも少し自信が出てきたので、今回見つけたブリのアラも煮つけにしてみました。ここで大根があればブリ大根もアリだったんですが、あいにく買い置きがなく、しかも今は高いので、大根は断念して、オーソドックスに生姜とネギで。頭付近はコラーゲンも多いのでトロットロの部位も美味しくいただきました♪
で、スープも作ったんですが、前回は水から煮たんですが、この日は青魚ということもあって、一度焼いてから煮てみました。この方が魚特有の生臭さが結構消えてよかった気がします。で、エスニック風だったので、今回は香味野菜としてセロリを一緒に煮たんですが、これも正解かな。ニラやクレソン、パクチーでもいいと思うんですが(勿論、これらと組み合わせても)、野菜として量が食べられるってことで。あと、前にレシピを上げた豚ひき肉のスープと違って、魚からの旨味も期待できるので、調味料にナンプラーを使ってみましたが、物足りなさはなかったかも。もうちょっとやり方に手を加えて微調整したら、レシピ化できそう。
あ、副菜は青菜のゴマびたしでした。
ランキング参加中。応援よろしくです!→
で、スープも作ったんですが、前回は水から煮たんですが、この日は青魚ということもあって、一度焼いてから煮てみました。この方が魚特有の生臭さが結構消えてよかった気がします。で、エスニック風だったので、今回は香味野菜としてセロリを一緒に煮たんですが、これも正解かな。ニラやクレソン、パクチーでもいいと思うんですが(勿論、これらと組み合わせても)、野菜として量が食べられるってことで。あと、前にレシピを上げた豚ひき肉のスープと違って、魚からの旨味も期待できるので、調味料にナンプラーを使ってみましたが、物足りなさはなかったかも。もうちょっとやり方に手を加えて微調整したら、レシピ化できそう。
あ、副菜は青菜のゴマびたしでした。
ランキング参加中。応援よろしくです!→