- 02/04 [PR]
- 09/08 昨日の夕飯(9/7):鮭とレタスのチャーハン他
- 09/07 昨日の夕飯(9/6):スイカと豆腐のサラダ他
- 09/06 昨日の夕飯(9/5):鯛のアラ煮つけ他
- 09/04 昨日の夕飯(9/3):チャー・ゾー(ベトナム風揚げ春巻)他
- 09/03 昨日の夕飯(9/2):冷しゃぶサラダ麺他
Title list of 自炊記録
月明けなので、肉魚類は冷凍庫のストックをできるだけ減らす方向で作ってます。
この日は塩鮭のほぐし身の冷凍があったので、それを使ってチャーハンに。他の具はレタス以外にキュウリのキューちゃんを刻んで使ってみました。おススメの調理法としてパッケージに載ってたので試してみたんですが、面白いです。
副菜は試作品。凍り豆腐のサラダです。見た感じ白和えに似てますが、一旦凍らせているので、豆腐の粒がしっかりした感じ。でもおからほどお腹に溜まらないので、意外と悪くないです。もう少し豆腐の量を増やしたら、ポテトサラダの代用できな感じで食べられそうな…?もうちょっと試作してみたいです。
スープはもやしと空芯菜のスープで。
この日は塩鮭のほぐし身の冷凍があったので、それを使ってチャーハンに。他の具はレタス以外にキュウリのキューちゃんを刻んで使ってみました。おススメの調理法としてパッケージに載ってたので試してみたんですが、面白いです。
副菜は試作品。凍り豆腐のサラダです。見た感じ白和えに似てますが、一旦凍らせているので、豆腐の粒がしっかりした感じ。でもおからほどお腹に溜まらないので、意外と悪くないです。もう少し豆腐の量を増やしたら、ポテトサラダの代用できな感じで食べられそうな…?もうちょっと試作してみたいです。
スープはもやしと空芯菜のスープで。
PR
昨日はトウモロコシのおこわを作ることは決めてたんですが、他のおかずを決めてなくて、合うものを考えていたら、結局こんな感じに。
メインの揚げ春巻はちょっとひき肉が少なすぎたかもwやっつけ仕事っぽくなってしまったのがよくなかったですね。あと、レタスで巻いて食べる際に、一緒になますも添えるべきだったかな。
副菜は蒸し茄子のネギ油がけ。これも、ベトナムのレストランで食べたものを家で作れないかなと思い、やってみました。現地では揚げ茄子や焼き茄子でもするようですが、作りやすさとかかる時間、脂の摂りすぎ防止を考えると、蒸し茄子が一番いいかも。茄子も、皮が硬いものの、実が詰まっていて甘みのある白ナスを使ったのが良かったのか、今では食べられなくなってしまった生レバーを思わせる味になったかと。これは簡単だし、今後もレパートリーにしたいですね。
もう一品の副菜は冷奴。モロヘイヤとオクラのネバトロ食材をトッピングにしました。
メインの揚げ春巻はちょっとひき肉が少なすぎたかもwやっつけ仕事っぽくなってしまったのがよくなかったですね。あと、レタスで巻いて食べる際に、一緒になますも添えるべきだったかな。
副菜は蒸し茄子のネギ油がけ。これも、ベトナムのレストランで食べたものを家で作れないかなと思い、やってみました。現地では揚げ茄子や焼き茄子でもするようですが、作りやすさとかかる時間、脂の摂りすぎ防止を考えると、蒸し茄子が一番いいかも。茄子も、皮が硬いものの、実が詰まっていて甘みのある白ナスを使ったのが良かったのか、今では食べられなくなってしまった生レバーを思わせる味になったかと。これは簡単だし、今後もレパートリーにしたいですね。
もう一品の副菜は冷奴。モロヘイヤとオクラのネバトロ食材をトッピングにしました。
月明けなので、前月から持ち越している食材での夕飯です。冷麺用の麺を一個冷凍してあったので、それを利用。冷麺って、2~3個セットがお得なんですが、一人暮らしだと賞味期限内に使い切ろうとすると、数日に一回冷麺になってしまって飽きるから、冷凍できるならもっと間を開けられるなと思い、実験がてら冷凍してあったのですね(苦笑)結論としては、OKです。冷凍することで麺の状態が悪くならないかなと思ったんですが、冷凍前とそれほど大きく変わったりはしていなかったので、次からは安心して最低一個冷凍して先送りにできます。
焼きそば用の麺は冷凍できたので、こっちもいけるか気になってたんですが、ちょっと安心。
副菜は空芯菜のニンニク&サテトム(エビ入りラー油。ベトナムの調味料)炒め。これも初めて試してみたんですが、味にグッと深みが出て、これだけでご飯が食べられる気がしました。
焼きそば用の麺は冷凍できたので、こっちもいけるか気になってたんですが、ちょっと安心。
副菜は空芯菜のニンニク&サテトム(エビ入りラー油。ベトナムの調味料)炒め。これも初めて試してみたんですが、味にグッと深みが出て、これだけでご飯が食べられる気がしました。