![]() |
温かいものよりも少し冷めて(又は冷やしたもの)からのものを食べるのがお薦めですね^^
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中です→


**白菜の煮びたし柚子胡椒風味**
<材料> 2人分(小鉢2個)
白菜 6~7枚
水 100cc
粉末かつおだし 小1.5
酒 大1
薄口醤油 ひとたらし
塩 1つまみ
柚子胡椒 小1
1)白菜は4~5センチ幅に切り、蓋付の鍋(あまり大きくないもの)に芯の方から順に立てた状態で外に向かって円を描くように詰めこんでゆく。終わったら水を加え、蓋をして中火よりやや弱めの火にかける。
2)1の中身に火が通ってきたところで弱火に落とし、柚子胡椒以外の調味料を加える。白菜の芯などが多いと煮汁の濃さが変わってくる為、そこで一度煮汁の味見をしておく。吸物よりやや薄めの濃さであればすばやく火を止める。(薄すぎる時は塩、濃すぎる時は酒で調整する)
3)火を止めた後の2の煮汁に柚子胡椒を溶かし、全体に味が回るように混ぜたらもう一度蓋をしてそのまま10分ほど置いて粗熱を取り、小鉢に盛り付けてできあがり。
煮汁の濃さは後で柚子胡椒が加わるのでその分塩気が強くなりますから、その分薄めにしておきます。
より見栄え良くするのなら、柚子の皮を千切りにしたものを飾りとして上に乗せてどうぞ。
<材料> 2人分(小鉢2個)
白菜 6~7枚
水 100cc
粉末かつおだし 小1.5
酒 大1
薄口醤油 ひとたらし
塩 1つまみ
柚子胡椒 小1
1)白菜は4~5センチ幅に切り、蓋付の鍋(あまり大きくないもの)に芯の方から順に立てた状態で外に向かって円を描くように詰めこんでゆく。終わったら水を加え、蓋をして中火よりやや弱めの火にかける。
2)1の中身に火が通ってきたところで弱火に落とし、柚子胡椒以外の調味料を加える。白菜の芯などが多いと煮汁の濃さが変わってくる為、そこで一度煮汁の味見をしておく。吸物よりやや薄めの濃さであればすばやく火を止める。(薄すぎる時は塩、濃すぎる時は酒で調整する)
3)火を止めた後の2の煮汁に柚子胡椒を溶かし、全体に味が回るように混ぜたらもう一度蓋をしてそのまま10分ほど置いて粗熱を取り、小鉢に盛り付けてできあがり。
煮汁の濃さは後で柚子胡椒が加わるのでその分塩気が強くなりますから、その分薄めにしておきます。
より見栄え良くするのなら、柚子の皮を千切りにしたものを飾りとして上に乗せてどうぞ。
PR