![]() |
サラダのつけ合わせから、おでんのような煮込み料理や他にもいろいろとゆで卵を使うことって多いと思うんです。
でも、いざ作るとなると茹でるのに十数分かかったり、黄身の位置が偏らない為にしょっちゅう転がしたりと結構面倒な上、コンロの場所も取ってしまうからと結局作らないことってないですか?
そんなわけで、今回は簡単に作れるゆで卵の作り方です。
この方法だと、火にかける時間は以前の半分又はそれ以下なので一番いいのはガス代の節約^^
そして、火にかけている間卵を転がさなくてもOKなので、その間に他の作業が出来ます(それでも、黄身はそれほど偏りすぎることなく仕上がりますしね)。
まぁ、騙されたと思って一度お試し下さい^^
では、作り方は折り畳みから。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中→

でも、いざ作るとなると茹でるのに十数分かかったり、黄身の位置が偏らない為にしょっちゅう転がしたりと結構面倒な上、コンロの場所も取ってしまうからと結局作らないことってないですか?
そんなわけで、今回は簡単に作れるゆで卵の作り方です。
この方法だと、火にかける時間は以前の半分又はそれ以下なので一番いいのはガス代の節約^^
そして、火にかけている間卵を転がさなくてもOKなので、その間に他の作業が出来ます(それでも、黄身はそれほど偏りすぎることなく仕上がりますしね)。
まぁ、騙されたと思って一度お試し下さい^^
では、作り方は折り畳みから。
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
ランキング参加中→


**ガス代節約で作るゆで卵の作り方(固ゆで)**
1)蓋のできる鍋に水を1センチほど入れ、そこに必要な数の卵(試したことはないですが、中で自由に転がせる余裕をとれるまでの数までは一度に茹でられると思います)を入れて蓋をし、中火で7分茹でる(その間、蓋は絶対に開けないこと!)。
2)茹で上がったら火を止め、蓋をしたままであと7分そのまま置けば出来上がり。
この方法でこれまでに一度に茹でた一番の数が蓋付きの片手鍋で3個なのですが綺麗な固ゆでができます。沸騰した水が卵を転がすので、黄身はほぼ中心になるんですね。なので、上にも書きましたが卵を転がせる余裕を持たせられる数までなら、理屈上は大丈夫…なはず。一度にたくさんの数を茹でる方はあらかじめ大きめの鍋を使った方が無難ですね。
それと、上のは固ゆで卵の作り方ですが、半熟を作る場合は上の手順のうち火をかける時間を5分にするだけです(蓋をして放置する時間は7分で)。これで、綺麗な半熟が作れます。
1)蓋のできる鍋に水を1センチほど入れ、そこに必要な数の卵(試したことはないですが、中で自由に転がせる余裕をとれるまでの数までは一度に茹でられると思います)を入れて蓋をし、中火で7分茹でる(その間、蓋は絶対に開けないこと!)。
2)茹で上がったら火を止め、蓋をしたままであと7分そのまま置けば出来上がり。
この方法でこれまでに一度に茹でた一番の数が蓋付きの片手鍋で3個なのですが綺麗な固ゆでができます。沸騰した水が卵を転がすので、黄身はほぼ中心になるんですね。なので、上にも書きましたが卵を転がせる余裕を持たせられる数までなら、理屈上は大丈夫…なはず。一度にたくさんの数を茹でる方はあらかじめ大きめの鍋を使った方が無難ですね。
それと、上のは固ゆで卵の作り方ですが、半熟を作る場合は上の手順のうち火をかける時間を5分にするだけです(蓋をして放置する時間は7分で)。これで、綺麗な半熟が作れます。
PR
COMMENT